Q & A
よくあるご質問
Q & A
よくあるご質問
帰国生(学園生活)
![]() |
帰国生の日本語力をカバーするのに補習などされていますか。 |
![]() |
一般生と同じクラスで、英語以外は日本語で授業を受けますので、だんだんと日本語の能力も伸ばしていくことができます。また、帰国生を含めて希望制で、土曜日に卒業生による国語の補習を行っております。 |
![]() |
英語以外の言語を学ぶことはできますか。 |
![]() |
英語以外の語学をカリキュラムに加える予定は今のところありません。希望者には、フランス語と中国語の講座を設けています。 |
![]() |
帰国生向けの特別な授業・コースはありますか。 |
![]() |
TOEFL講座やModel UNの活動があります。TOEFL講座は全員参加、Model UNは希望制です。 |
![]() |
中1から高1までは帰国生プログラムがあると聞きましたが、高2・3の英語プログラムについて教えていただけますか。 |
![]() |
高2・3では2種類の英語の授業があります。1つは日本人の英語教員による大学入試を意識した授業。もう1つはネイティブ教員によるライティングの授業です。こちらは一般生の生徒も選択することができます。また、それ以外に高3ではSpeech Communicationという授業もございます。 |
![]() |
英語以外の教科の先取り学習に不安があります。どのくらいの先取りになりますか。 |
![]() |
他の私立学校と同じく、中学3年生から高校過程に進む教科が多いようです。そもそも難易度は突然跳ね上がるものではなく徐々に上がっていくものですし、洗足学園に入学できる程度の学力をお持ちのお嬢さんであれば、中学1・2年生でしっかり授業を聞くことで問題なく追いつくことができると考えております。 |
![]() |
洗足の子供たちの印象、今後の洗足帰国生教育の目指す方向を教えてください。 |
![]() |
いい意味で異文化を学校へもたらしてくれる存在です。目指す方向は、日本・海外を問わず大学に合格する能力を身につけ、さらに世界へ羽ばたく実力の基盤を固めることです。 |
![]() |
帰国生入試のB方式で入学した場合、A方式で入学した者との差は卒業までうまらないのでしょうか? |
![]() |
方式に関係なく入学後、英語のグレード分けを行います。 2グレードに分けていますが、入れ替えは行います。B方式で入学した生徒でも上のグレードに入れます。今、在学している帰国生のTOEFL ITP(年1回受験)のスコアーを比較しますと、下のグレードの生徒の方が良いスコアーを出す場合も多々あります。本人の努力次第で道は開けます。 |
![]() |
国公立への進学を考えているのですが、帰国生でも大丈夫でしょうか? |
![]() |
難関校は5教科7科目または8科目になりますので、入学後は幅広く学習する必要がありますが、中学1年からしっかりした学習する習慣を身につけていけば大丈夫です。東京大学、京都大学、一橋大学などに合格している帰国生もいます。 |
![]() |
帰国生に対する言葉遣いについての指導について教えてください。 |
![]() |
中学1,2年は基本的な生活習慣の確立期としてルールの遵守、挨拶、マナーについての指導をしますが、その一環として正しい日本語を話すことを指導します。 |
![]() |
長期留学期間中に習得したクレジットは認証されるのですか? |
![]() |
本校の提携校への留学中に習得した単位はすべて認証し、帰国後は進級することになります。(高校1年で留学した場合は、帰国後高校2年へ) |
![]() |
現在まだ海外駐在中です。来春までに帰国にならなかった場合、入学資格はどうなりますか。また、入学資格がキープできる場合、帰国を早めて4月入学と海外生活を重んじての途中入学、貴校はどちらをお勧めになりますか。 |
![]() |
4月から入学されたほうが、学校生活になじみ、学習・生活のスタイルも確立できるのではないかと思います。帰国時期が変わる可能性のある方は個別にご相談ください。 |
![]() |
帰国生用英語クラスに入ったものの、帰国して年数が経っているため授業についていけないと判断した場合一般クラスに移ることはできますか? |
![]() |
帰国生入試で入学された生徒については4年間(高1まで)ネイティブの授業を受けていただくことになります。どうしてもネイティブの授業についていけない場合は相談に応じますが、4年間は帰国生の授業を受けていただくのが基本です。 |
![]() |
帰国生英語と一般の英語の授業の違いはどのようなものでしょうか。 |
![]() |
帰国生の英語授業はすべてネイティブの先生によるアメリカ型の英語授業ですが、一般生は授業のほとんどを日本人の英語教師が担当し、初歩から授業を始めます。 |
![]() |
入学までに帰国生に期待することは何ですか。 |
![]() |
滞在していた海外での経験は、何物にも代えがたい貴重な財産です。その経験をこれからに活かしていくことが大切ではないでしょうか。帰国してからの学習面に関しては、多くの帰国生が苦手としている国語や数学などの教科で補習などを行いながら、徐々にレベルアップをはかっていきます。ご安心ください。 |
![]() |
合格しても入学までに帰国しない場合、入学を待ってもらうことはできますか。 |
![]() |
本校では入学の保留を認めておりますので、ご相談いただければ、合格後入学延期願をお渡しいたします。ご入学の手続き後に入学延期願をご提出いただければ、最長で1年間入学をお待ちすることができます。 |
![]() |
一般生に比べると、国語にはかなりのハンディキャップがあるのではないでしょうか。帰国生特有の母語の困難を支えていただけますか。 |
![]() |
個人差がありますが、日本の小学校での経験がない生徒でも中学2年頃には国語の基礎力ができてきます。積極性と強い意志をもてば日々の学習で克服できます。なお、基礎力の不十分な生徒には、土曜日の卒業生による補習をすすめています。 |
![]() |
A方式・B方式で有利不利はありますか。 |
![]() |
有利不利は特にございません。英語力の高い方、帰国後間がなく、国語力などが不安な場合はA方式を、帰国後の期間が長い方、受験に向けて国語、算数にも力を入れている方はB方式を受験されるケースが多いようです。 |
![]() |
英語の授業について、高校2年から一般生と同じクラスになるのでしょうか?それはなぜですか? |
![]() |
海外・国内両方の入学試験に向けた準備を行うためです。全てのクラスが一般生との混合にはなりますが、選択科目にはスピーチコミュニケーションなど、英語のみで行われる授業があります。 |
![]() |
海外在住経験はなく、日本で英語を勉強しました。入学してから授業についていけるかどうか不安があります。 |
![]() |
洗足学園の入試は、在外経験がなくても受験可能です。海外で生活したことのない生徒も、英語で上のグレードのクラスに在籍している例があります。真摯に学習に取り組む姿勢があれば、教科担当や担任が全力でサポート致します。 |
![]() |
再試が多いと聞きました。帰国生で追いつかなければならない教科が多いと、キャパシティオーバーになってしまいませんか。 |
![]() |
再試は、次の単元に進む前にわからないところをなくし、学習嫌いにならないための取り組みです。特に数学や英語など積み重ねが大切な教科は、多々再試を実施しています。ただし、キャパシティオーバーのような状況にならないように、再試験をクリアできない場合は担当教員が補習でのフォローを行うなど、その生徒一人ひとりにとってよりよいものに調整することを個々対応で行っています。 |
![]() |
入学後、英語以外の教科についていけるか心配です。入学前に準備が必要な学習はありますか? |
![]() |
入学前に準備が必要な教科はありません。各人の置かれた状況を活かし、その時その場でしかできない経験を沢山してきていただきたいと考えています。 |
![]() |
アドバンストクラスとレギュラークラスの授業はどのように異なるのでしょうか。 |
![]() |
授業で扱う小説(文章)のレベル・語彙の量が異なります。また、アドバンストクラスはレギュラークラスに比べて比較的早い進度になります。 |
![]() |
英語のクラスのレベル分けはどのように決まるのでしょうか。他教科の成績が編成時に考慮されたり、途中でクラス入れ替えに影響することがありますか。 |
![]() |
入試の方式に関係なく、入学後に英語のグレード分けテストを行います。2グレードに分けていますが、入れ替えを行います。B方式で入学した生徒でも上のグレードに入れます。なお、他教科の成績と英語のグレードは関連性がありません。 |
![]() |
アドバンストクラスとレギュラークラスの入れ替えはありますか。レギュラークラスの生徒が多少なり焦りを感じる様子はありますか。レベルアップに関してレギュラークラス生徒に特別な補習は行われますか。 |
![]() |
入れ替えはあります。アドバンストクラスの生徒とレギュラークラスの生徒はHRのクラスが一緒ですから、レギュラークラスの生徒はいい意味で発奮して勉強するきっかけになっているようです。時には、更なる英語力を身につけようと留学する生徒もいます。また、特別な補習はありませんが、両クラスとも思考力を鍛え、やりごたえのある宿題が出されます。それらをきちんとこなしていくことで自ずから英語力の上がっていく生徒が多いようです。 |
![]() |
学年当たりの帰国生の人数を教えてください。帰国生と一般生との混合クラスは何年生までありますか。なぜ全クラスに割り振らないのですか。クラス編成の考え方を教えてください。 |
![]() |
学年により異なりますが、1学年約250人中30人前後が帰国生です。一般生との混合クラスは、中学1年から高校1年まで、1学年6クラスのうち2クラスです。混合クラスは4割弱が帰国生という人数比率になるため、帰国生がマイノリティになりづらく伸び伸びと振舞うことができます。一般生にとっては、帰国生と関わる頻度が増えます。現時点では高校2年から文理別のクラス編成のため、一般生・帰国生の区別はしておりません。 |
![]() |
英語の取り出し授業は何年生まででしょうか。 英語以外の科目は英語で行われますか。 |
![]() |
基本的に帰国生の英語は4年間(高校1年まで)ELL教員が授業を行います。高校2年からは、希望進路に合わせたクラス編成になるため、国内の大学受験を念頭に置いた日本人教員の授業も受講するようになります。 帰国生クラスであっても、英語以外の科目が英語で行われることはありません。 |
![]() |
帰国生と一般生の間でのコミュニケーションはどのようになっていますか? 内緒話に英語を使うなど、溝ができているような様子はありますか? |
![]() |
特にそういった様子は見られませんが、内緒話そのものが良くないといった思いやりの気持ちも成長とともに育っていきます。 帰国生と一般生が混在する場でも楽しそうに過ごしている印象を受けます。帰国生は一般生に英語を教え、代わりに一般生は帰国生に国語や数学を教える光景も珍しくありません。オープンキャンパスや体育祭などでの生徒達をご覧いただければ、きっとご安心いただけることと思います。 |
![]() |
面接試験について、模擬面接以外の対策を考えています。オンラインのネイティブスピーカーなどと話し慣れていたほうがよいでしょうか。 |
![]() |
練習に加えて学習のアドバイスを受けられる模擬面接がもっとも効果的な対策ですが、加えてであれば面接自体の練習をおすすめします。使われる言語に関わらず、問われたことに正対して答える力、丸暗記でない自分の意見を述べる力、時事問題への関心などを、保護者の方などとの練習を通じて培っていただければと思います。 |
![]() |
受験資格はどのように定められていますか。 |
![]() |
帰国何年以内、在外年数何年以上といった制限はございません。海外在住の経験がない方でも受験が可能です。 もちろん国籍も不問です。 |
![]() |
どの国からの帰国生が多いですか。 |
![]() |
北米や英国からの生徒が多くいますが、社会のグローバル化に伴い、様々な地域からの帰国生が在籍しています。 |