Q & A

よくあるご質問

進路指導

q 海外大学入試について、英語以外のサポートは今後考えていますでしょうか。
a 海外大学への入試に向けて海外進学サポート担当のネイティブ教員を配置し、進路全般のアドバイスを行っています。英語以外の語学の習得に関しては、全学年を対象とした中国語などの外国語講座を土曜日に開講しております。
 
q 英語圏以外の学校への進学を希望した場合、学校からのサポートは期待できますか。
a 前例は多くありませんが、必要であればもちろんサポートできます。海外進学サポート担当のネイティブ教員が、進路全般のアドバイスを行っています。英語圏以外の海外大学でも、出願手続や試験、入学後の学習を英語で行うところがあります。
 
q 将来の職業を考える上で、OGの協力や企業担当者などの公開のサポートはありますか。
a 卒業生や在校生の保護者の方に講演を行っていただき、将来の職業を考えるきっかけにしています。
 
q 国内と海外の大学入試を併願する場合、実施時期のずれにどのように対応すべきでしょうか。
a 両者ともに高い英語力が求められるという点では、同じです。11月ごろに海外大の合格を手にした後、国内大学の受験に専念している生徒が多いです。
 
q 中1から英語を始めて、海外の大学に進学した生徒はいますか。
a ゼロからのスタートで進学した生徒はいます。入学後の本人の努力もさることながら、海外大学進学サポートの充実により、今後さらに増えていくものと思われます。
 
q 進路対策について、どのような方法をとっていますか。
a 本校の教育が目指す人物像として、社会の中で「幸福な自己実現」を達成できる人物というものがあります。目標は、「社会に有為な女性を育てる」ことにあります。具体的には“社会に貢献できる女性”、“社会で活躍できる女性”を育てることです。そこで、中学3年から“社会を知る”というテーマを掲げて、学外活動を促したり、夏休みの宿題として身近な人に職業についてリポートする職業インタビューを通したりして社会のしくみを垣間見させ自分の将来を意識させます。これを受けて高校1年で、インターンシップや自分の将来設計を考えるにあたり「大学とは何か」「学部・学科とは何か」を知るために学部・学科ガイダンスを行います。こうした進路対策を通して高校2年からの進学ガイダンスにつなげていきます。
 
q 進路指導は具体的にどのように行っているのですか。三者面談などはありますか。
a ガイダンス、生徒面談、保護者面談、三者面談などを通して生徒それぞれの進路に合わせた指導を行っています。生徒の将来のビジョンをもとにどんな職業に就きたいか、そのためにはどんな学部に行けばよいか、その学部に力を入れている大学はどこかというように、大枠から徐々に絞り込んで志望校等を決められるよう導いていきます。
 
q 芸術系の大学や学部に進学する生徒はいますか。そのような場合、学校はどのような進路指導や志望校対策を行うのでしょうか。
a 例年、美術系や音楽系などの大学・学部に進学する生徒はいます。特別な進路指導を行うわけではなく、他の生徒と同じように、目標点の設定や出願校選択を行います。学科試験は学校の授業で十分に対策できるため、実技試験の対策のみを芸術系の予備校で行うことが多いようです。
 
q 帰国生の進学実績、特に国公立や医学部医学科について教えてください。一般生と比較して特徴はありますか。
a 特徴はほぼありません。志を高く持ち、国公立は医学部医学科に進学する生徒は全体として増えています。6年間の学園生活を経験した後は、入学時の「一般」「帰国」という入試形態はあまり意味をなさないようです。
 

page_top