News & Topics

ニュース&トピックス

ARCHIVES

一覧

2022.11.08

2023年度中学入試の事前登録を開始いたしました

2023年度中学入試の事前登録を開始いたしました。
事前登録を行っていただくことでマイページが作成されます。

出願期間となりましたら、作成されたマイページよりご出願が可能となります。
出願時に事前登録で入力された内容は反映されておりますので、追加の事項の入力のみでスムーズに出願を完了することができます。
なお、事前登録の費用は一切かからず、登録されてもご出願の義務はございません。

事前登録は以下のリンクをクリックしていただくか、上のサムネイルをクリックしてください。
事前登録はこちらのページから行ってください。

皆様の事前登録を心よりお待ち申し上げております。

>詳しくはこちら

2022.11.07

中2 Global Villageレポート 後編

先週に引き続き、10月26日~28日までの2泊3日で行われた中学2年「Global Village」の様子をお届けいたします。
本日は、研修2日目と3日目の様子をレポートいたします。

2日目は「scavenger hunt」というゲームでスタートを切りました。
施設内のアイテムをChromebookで探し集めるゲームです。
留学生と英語でコミュニケーションをとりながら、ミッション達成に向けて積極的な取り組みをみせていました。

その後行われたワークショップでは「挑戦していること」、「困ったことなど」について留学生に質問を行いました。
他者について考えた後、次は自分についての分析(self analysis)を行い、一人一人プレゼンテーションを行いました。
自分の将来の夢や挑戦してみたいことについて考え、発表を行っていきます。
どの発表も、詳細な自己分析がされており、英語研修という枠を超え、人生ついて生徒たちは深く考えていました。

最終日は、クラス代表による学年発表が行われました。
単に原稿を読み上げるだけではなく、見ている側の立場に立って効果音や劇の手法を用いるなどの工夫を行い、「文化差」やそれを受容する「ダイバーシティ(多様性)」の重要性を訴えていました。

「Global Village」を通じて、生徒たちは「自分と異なる価値観」を受容することの大切さへの理解を深めていました。
また、英語は目的ではなく道具であり、その道具を使いコミュニケーションを行うことで、より大きな世界が開けることを生徒たちは留学生との交流を通して実感していました。
今後の学園生活の中で、今回のGlobal Villageの体験が大いに役立つと確信できる3日間でした。

>詳しくはこちら

2022.11.04

中2 Global Villageレポート 前編

本校では中学2年次に、海外からの留学生と共に英語を使って様々なアクティビティーを行い、コミュニケーション力を高めることを目標とした2泊3日の国内での宿泊研修「Global Village」を行っております。
昨年度の中学2年生は3月に実施をいたしましたが、本年度は、新型コロナウィルス感染予防に万全を期し、10月26日から28日の日程で実施をいたしました。

本日は前編として、初日の様子を紹介いたします。
オープニングセレモニーでは、世界各地からの留学生約50名の紹介がありました。
この研修では大切な約束が4つあります。
1. “Don’t be shy!”(恥ずかしがらない!)
2. “Speak in English!”(英語で話そう!)
3. “Mistakes are OK!”(間違えても大丈夫!)
4. “Leave no one behind!”(手を取り合って協力しよう!)

様々な国籍の留学生との出会いを通して、英語力の向上だけではなく、異文化への理解、そして「心を開く」ことによってコミュニケーション力をはじめとしたコンピテンシー力を高めていこうという気持ちが、生徒たちの表情に表れていました。

続いて行われた最初の研修では、留学生と生徒がより親しくなれるように2つのゲームを行いました。
1つ目は、出身国当てゲームです。
はじめのうちは緊張と英語でのコミュニケーションへの不安からか、挙手をためらう様子がありましたが、留学生たちの身振り手振りを交えた親身なアプローチに、次第に発言も増え、活発なコミュニケーションが行われるようになっていきました。
2つ目は、日本のジャンケンに似たシューマイジャンケンが行われました。
緊張も解け、生徒たちは留学生との交流を大いに楽しんでいました。

アイスブレークの後、各グループに分かれてアクティビティーに臨みました。
生徒たちの様子からは、アクティビティーでも積極的に英語を使っていこうという強い気持ちが伝わってきました。

次回は、研修2日目と3日目の様子をお伝えします。
どうぞお楽しみに。

>詳しくはこちら

2022.11.02

TEA LIBRARYでの生徒の様子を紹介いたします

本日は「TEA LIBRARY」での生徒の昼休みの様子を紹介いたします。

3階にある新たな図書館「SKYLIGHT READING ROOM」と並び、洗足学園には第2の図書館が1階にあります。
これまで「カフェテリア」として親しまれていたスペースが、生徒たちが気軽に手に取れる図書、お昼のコンサートで演奏されるパイプオルガン、ニュートン著『プリンシピア=自然哲学の数学的諸原理』が飾られ学校から生徒へメッセージを込めた書棚、そして茶室「緑叡庵」により、新たに「TEA LIBRARY」として生まれ変わりました。

「お昼のパイプオルガンコンサート」が行われたこの日、生徒たちは新型コロナウイルス感染対策としてマスク会食を行いながら、パイプオルガンの音色に耳を傾けていました。
楽しい昼のひと時に奏でられるこのパイプオルガンコンサートは、決して特別ではなく日常に溶け込んでいます。

茶室「緑叡庵」には、お昼を食べながらパイプオルガンの響きを味わっている生徒たちがいました。
日本の伝統技術の粋が尽くされた「緑叡庵」ですが、生徒たちは距離をとって鑑賞するのではなく、実際に畳に座って食事をし、五感で日本の古来よりある美や大切にしてきたものの考え方を感じ取っています。
授業や自治活動、学外活動の中だけでなく普段のお昼休みにも、洗足学園でしかできない体験をしています。

お昼の寛ぎのひと時を経て、午後の授業に臨みます。
音楽に満ち溢れ、本物が佇む最高の環境の中で、生徒たちはかけがえのない6年間を過ごしています。

>詳しくはこちら

2022.11.01

中学3年 修学旅行レポート後編

昨日に引き続き、10月25日(火)から28日(金)までの3泊4日の日程で実施された、中学3年修学旅行の様子をご紹介いたします。
本日は、2日目から最終日までをレポートいたします。

2日目は、長崎の歴史・文化について、写真のヒントをもとに探検・調査する「フォトアドベンチャー」を行いました。
学年全員を48の班に分け、4つの調査・探索コースに別れ、事前に配布された長崎各地の写真をもとに、その調査スポットを探索・調査し、長崎の歴史・文化を学びました。
坂の町とも呼ばれる長崎市ということもあり、市内を巡る調査は大変でしたが、自分の足で各コースの裏に隠されたテーマを感じ取るフィールドワークに、生徒たちは充実感を得たようでした。
夜には、各コースの調査内容と隠されたテーマを予想し、発表する会を行いました。
フィールドワークで得られた内容を盛り込んだ発表は非常に充実しており、生徒たちの熱意に大変驚かされました。

3日目は、長崎の街を盛り上げようとしている現地の会社や団体の方々と出会い、新しい自分を発見する「長崎感覚と出会う旅」というプログラムを行いました。
現地の皆様からは、長崎ならではの斜面地を楽しみ発信する活動について紹介していただきました。
その後、班に別かれ、農園やゲストハウスなど21の場所を訪問し、それぞれの代表の方から活動の内容や思いについて教えていただきました。
長崎での活動について熱く優しく語ってくださった皆様に刺激を受け、質問をたくさん投げかけている生徒が多く見受けられました。

午後はそれぞれの班が訪問先で聞いた話を模造紙に書き出し、学年全員と共有しました。
学年全体への発表を希望する班が多くあり、発表の手が挙がり続けていた様子がとても印象的でした。
最後には、これまでの活動を踏まえて、改めて自分について見つめ直し、言葉にする活動を行いました。
自分の言葉でまとめ、班のメンバーに的確な発表を行う姿に、生徒たちの大きな成長を感じました。

最終日である4日目は、長崎ハウステンボスを散策しました。
ハウステンボスの異国情緒あふれ、自然と調和する美しい街並みを堪能しながら、生徒は食事やアトラクションなどを満喫しました。
その後、充実した4日間を終え、帰路につきました。

生徒たちは今回の修学旅行での体験を通して、過去・現在・未来と自分たちが生きている社会に広く目を向けることの大切さを感じ、大きく成長しました。

>詳しくはこちら

2022.10.31

中学3年 修学旅行レポート前編

中学3年生は、10月25日(火)から28日(金)までの3泊4日の日程で、九州方面へ修学旅行に行って参りました。
コロナ禍が継続する中ではありますが、宿泊施設・食事施設と感染対策に関して周到な打ち合わせと準備を行い、安全を第一に実施いたしました。
本日は前編として、1日目の様子をご紹介いたします。

初日は、中学3年の修学旅行の大きなテーマである「平和の尊さについて考える」プログラムを実施いたしました。
平和公園をはじめとした長崎の地を訪れ、現地のボランティア団体のガイドのもと、長崎原爆資料館や城山小学校などを巡りました。
太平洋戦争や原爆投下についての資料を直接目にし、現地の皆さんのお話を間近で聞くことで、長崎の歴史について深く学んでいました。

その後、活水高等学校を訪問し、平和学習部の皆さんと交流会を行いました。
洗足学園からは、12名の生徒たちが「平和とは何か」という抽象的な問いに対してのプレゼンテーションを行いました。
続いて、活水高校平和学習部の生徒たちから、高校生1万人署名活動や振袖プロジェクトなど、多くの活動内容について紹介いただきました。
最後に、12のグループに分かれ、今回の交流会で最も印象に残った内容を共有し合いました。
生徒たちは、同世代の生徒たちと共に平和について探究を行うことで、より一層平和への思いを胸に刻んでいました。

明日は、後編として2日目から最終日までの様子をレポートいたします。
どうぞお楽しみに。

>詳しくはこちら

2022.10.28

「JBpress」に本校の記事が掲載されました

日本ビジネスプレスが運営するビジネス系オンラインメディア「JBpress」に、本校の記事が掲載されました。

本校の改革や先進的な教育の内容が紹介されています。
是非お読みいただければと思います。

JBpressの記事はこちらのリンクからお読みいただけます。
(上部のサムネイルをクリックしても記事をご覧いただけます。)

>詳しくはこちら

2022.10.27

高2 修学旅行の様子を速報いたします

高校2年生は、10月24日(月)から28日(金)までの4泊5日の日程で、関西方面へ修学旅行に行っています。
例年と比べて1日期間が長いということもあり、宿泊施設・食事施設や旅行会社と感染対策に関して周到な打ち合わせと準備を行い、実施しています。
本日は3日目までの生徒たちの様子をお伝えいたします。

高校2年修学旅行の大きなテーマは「日本文化の探究」です。
古都の歴史的遺産に触れることで、現代の日本にも通じる文化を感じ取り、日本の歴史・文化・伝統について他者に伝えられるよう理解を深めることを目的に、奈良・京都を巡っています。

初日は、クラスごとに飛鳥研修を行いました。
飛鳥寺、石舞台古墳、高松塚古墳、キトラ古墳を巡り、生徒たちは実物を見て触れる体験を通して、日本国家の形成における重要史跡の壮大さを感じ取っていたようです。

2日目は奈良公園の班別自主研修及び法隆寺の見学を行いました。
班別自主研修では生徒が行程を全て自分たちで決め、東大寺や興福寺、春日大社などの見学を行いました。
コロナ禍による制約が多い中ではありますが、生徒たちが見学や昼食場所を自主的に決定して、主体的に行動の計画をしています。

3日目は平等院鳳凰堂を見学したのち、京都市内に移動して「SDGsスタディツアー」を実施しました。
このツアーで生徒たちは6つのコースに分かれ、京都において最近問題になっている社会的課題について調査を行いました。
初めに社会課題について活動している現場を見学し、その後ワークショップで課題に対する解決策や実現のための更なる課題についての検討を行いました。
最後に各コースごとに発表を行ったのですが、どのコースも日頃の学習成果と1日の体験を結びつけた、素晴らしいものでした。

どの見学地でも集合や進行、片付け、そして最終日はコースの企画まで修学旅行委員を中心に、すべて生徒たちが行っています。
修学旅行後に、高校2年生は各自の希望進路の実現に向けて大きく進んでいきます。
修学旅行での経験を生かし、幸福な自己実現に向け、今後の学園生活に更に主体的に取り組んでくれることと思います。

>詳しくはこちら

2022.10.26

ルールメイキングサミット報告会・対話会が行われました

本校では、生徒による自治活動が活発に行われています。
その自治活動の軸となる生徒会の活動の中から「中央委員会」や「定例会」の様子を、これまでNEWS&TOPICSではレポートして参りました。
今回は、初めての活動である「ルールメイキングサミット報告会&対話会」の様子をご紹介いたします。

10月20日(木)放課後に、生徒会が主導して開催されたこの会は、自治活動を盛り上げ、自分たちの力で更に学園生活を充実したものにしていきたいという思いから企画されました。
初めに、9月24日25日に開催された「ルールメイキング・サミット2022」に参加した生徒たちから、その報告が行われました。
中高生が各界のルールメーカーに出会うこのイベントを通して、生徒たちは、ルールは守るものからつくるものであるという発想の転換を学び、それをこの報告会を通して共有していました。

後半は、対話会が行われました。
テーマは「洗足をどんな学校にしていきたいか?」「洗足でルールメイキングを盛り上げるにはどうすればよいのだろうか?」の2つが設定されました。
「対話」は、他者の意見に否定的な態度をとらず、多様な意見を受け入れ、前向きに話していく場です。
「話はまとまらなくても構わない」、「意見が変わっても良い」、「発言せずにただ聞いているだけでも良い」というルールのもと、自由なやり取りが行われていました。
対話には教員も参加しましたが、先生と生徒、先輩と後輩の枠を超えてフラットに行われた対話による充実した時間は、あっという間に過ぎていきました。

1時間という時間では足りないため、第2回目を開催することが予告され、初回の報告会・対話会は終了いたしました。
対話の中で見せた生徒たちのキラキラした表情が、大変印象的な会となりました。
生徒たちの自由な発想から生まれた自治活動が、更に発展していくことを期待しています。

>詳しくはこちら

2022.10.25

11月学校説明会~一般・帰国の予約受付を開始いたしました

本日午前9時より、一般生対象学校説明会及び帰国生対象学校説明会の予約受付を開始いたしました。

本校では、一般入試志望者対象学校説明会を11月26日(土)に、帰国入試志望者対象学校説明会を11月17日(木)に開催いたします。

説明会では、校長によるご挨拶、担当者による教育説明、入試説明を行う予定です。
また、説明会終了後にご希望の方を対象とした校舎見学も実施いたします。(帰国説明会では帰国生英語授業の見学も実施いたします。)
ご予約はmiraicompassよりお申込みいただけます。
※なお、今後の社会状況により実施及び内容が変更される場合がございます。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

一般入試志望者対象学校説明会

開催日
2022年11月26日(土)

開催時間
1回目 説明会:13:20~14:05 校舎見学:14:05~14:50
2回目 説明会:15:30~16:15 校舎見学:16:15~17:00
※1回目・2回目の説明会の内容はすべて同じ内容となります。

定員   各回450組900名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の一般入試受験をお考えの受験生・保護者

説明会内容
・学校長ご挨拶
・洗足学園の学力育成について
・2023年度一般入試について
※ご希望の方は校舎見学のご案内をいたします。

帰国入試志望者対象学校説明会

開催日
2022年11月17日(木)

開催時間
説明会: 10:00~11:15 授業・校舎見学:11:15~12:00

定員   300組900名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の帰国生入試受験をお考えの受験生・保護者

説明会内容
・学校長ご挨拶
・洗足学園の帰国生教育について
・2023年度帰国生入試について
※ご希望の方は授業見学・校舎見学のご案内をいたします。

ご予約にあたって:
・新型コロナウイルス感染防止のため、当日ご参加いただける人数を一般説明会は1家庭最大2名、帰国説明会は1家庭最大3名とさせていただきます
・ご予約は1家庭1回のみとなります。複数回のご予約は承れません。(一般説明会と帰国説明会の重複予約は可能です。)
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
・キャンセルをする場合は、miraicompassで手続きをお願いします。

学校説明会の申し込み方法

予約受付開始
2022年10月25日(火)AM9:00

予約受付終了
一般説明会 2022年11月26日(土)AM8:30
帰国説明会 2022年11月17日(木)AM8:30
※先着順のため、残席がなくなった時点で予約を終了いたします。

お申込みに関して
1. miraicompassよりお申込みいただけます。こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。
2.受付完了後、学校説明会参加通知メールが届きます。当日はプリントアウトしたもの、もしくは携帯電話の画面を係の者にお見せください。
3.キャンセル待ちは承りません。

予約の変更に関して
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。

キャンセルに関して
・キャンセルはmiraicompassで手続きをお願いします。

当日に関するご注意
・発熱や風邪の症状がある場合は、当日のご来校を見合わせてください。
・ご来校時に玄関にて、手の消毒へのご協力をお願いいたします。
・校内にご入構の際に、マスクの着用をお願いいたします。
・集合時間までに、中学高校校舎2階大講堂にお越しください。
・個別相談会はございません。(校舎見学の際に見学担当者にご質問ができます。)

個人情報について
・お申し込み時にご入力いただいた個人情報につきましては、学校説明会への参加目的に限り使用いたします

>詳しくはこちら

2022.10.24

中3 理科オリンピック 決勝戦の様子をレポートいたします

本校では各学年での「総合的な探究の時間」において、洗足ならではの取り組みを行っています。
中学3年では、学年全員で取り組む「みんなでオリンピック企画」を立ち上げ、1学期より取り組んでおります。
今回は、先日のNEWS&TOPICSでレポートいたしました「理科オリンピック 予選」を勝ち抜いた各クラスの代表による決勝戦の様子をご紹介いたします。

10月6日(金)に「理科オリンピック 決勝戦」を小講堂で実施いたしました。
「フィルムケースに何を入れると最も遅く転がる回転体になるか」という課題に対して、決勝戦へと駒を進めた生徒たちは、クラスの仲間から情報を集め、当日の開始時間間際まで試行錯誤を繰り返し、楽しみながら取り組んでいました。

決勝戦では各クラスの代表が「どのような科学的根拠のもとに回転体を作り上げたか」について、プレゼンテーションも行いました。
どのクラスも多角的な視点で考え、アイディアを駆使し、仲間とともに何度も繰り返して検証した結果が、発表に集約されていました。
クラス全員からの応援・エールを出場者は受け、クラス一丸となって決勝戦に臨みました。

試合は予選会の記録を大きく上回り、白熱した戦いとなりました。
優勝・準優勝・アイディア賞の授与が行われ、その後行われた理科教員からの講評に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
「科学的根拠」、「コミュニケーション」、「試行錯誤」の3つを目標とした今回の理科オリンピックでは、生き生きと課題に取り組み挑戦する生徒たちの姿を見ることができました。

今後も意欲的な取り組みを洗足学園では行っていきます。

>詳しくはこちら

2022.10.21

高2 木村宗慎先生の講演会が行われました

高校2年は来週より修学旅行で京都・奈良を訪れます。
修学旅行の大きなテーマは「日本文化の探究」です。
古都の歴史的遺産に触れることで、現代の日本にも通じる文化を感じ取り、日本の歴史・文化・伝統について他者に伝えられるよう理解を深めることを目的としています。

その事前学習として、10月17日(月)に茶人の木村宗慎先生をお招きして、講演会を開催いたしました。
木村先生は、芳心会を設立し、京都・東京で稽古場を主宰する傍ら、「一日一菓」(新潮社)、「茶の湯デザイン」(阪急コミュニケーションズ)を始めとした多くの著作を執筆、10月20日放送のNHK BSプレミアム「ザ・プロファイラー『千利休 常識の壁を壊す進撃の茶人』」(再放送10月24日午後11時)にご出演されるなど、ご活躍をされている茶人でいらっしゃいます。

この日の講演のテーマは「茶の湯って何?」です。
「日本文化の探究」が修学旅行のテーマとなる高2生たちに、木村先生は多くのヒントを与えてくださいました。
はじめに、本校に今夏完成した茶室「緑叡庵」について語られました。
「日本の優れた建築文化に触れてもらいたい、そして一人一人が自分の言葉で日本文化や茶を語れるようになってもらいたい」という熱いメッセージに、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

「茶室とは何か」について、木村先生は、単に美しいだけではなく「『仮設』の非日常の空間」であり、「主客をもてなす空間」であり、「『侘び』の空間」であると語られました。
その中でも、「侘び」について、生徒たちに理解を深めてもらうために、木村先生は「茶の湯」の影響を受け今に至った「和食器」についてお話しされました。
均一で同品質な洋食器に対して、日本の食器棚には不揃いな食器が並んでいます。
この和食器が持つ「不揃い」、「非対称」でありながらも「清潔簡素」な概念こそが「侘び」であり、それはダメージジーンズをはじめ世界でも通用している概念であるという説明に、生徒たち大きく頷いていました。

そして、茶の湯を通じた日本文化の理解から話は生徒たちの将来へと展開していきます。
木村先生は「インターナショナル」と「ユニバーサル」の違いについて、語られました。
海外との結びつきが不可欠な現代において、生徒たちには世界中のどこに行っても、そしていつの時代でも通用する、まさに「ユニバーサル」な教養を身につけてもらいたいと述べられました。
先生の一言一言を漏らすまいとメモをしている生徒たちの姿が、大変印象的でした。

生徒からも木村先生に質問がありました。
「伝統文化の衰退しつつある今、何が必要だと思われますか?」との問いに、木村先生は「日本文化の文化的な価値が下がってるわけではありません。それを提供する側が50年前と同じ手法を使うのではなく、現代の手法で伝えることが必要です。時代に合わせて恐れずに工夫をすることです。」と答えられました。
この答えに、自らの生き方にも通じる思考を生徒たちは得たようでした。

この講演で得た教養や思考は、修学旅行での体験を単なる経験ではなく、将来に向けての糧にしてくれることでしょう。
修学旅行での生徒たちの成長が今から楽しみです。

>詳しくはこちら

2022.10.20

オープンキャンパスを開催いたしました

10月15日(土)、降り続いていた雨がひと時止み、過ごしやすい気候の中、のべ2,000名近くの児童・保護者をお迎えして、2022年度オープンキャンパスが実施されました。
3年ぶりの開催となるオープンキャンパスは、訪れる側も迎える側も心弾む待ちに待ったイベントです。
児童・保護者を迎える在校生は、150名以上が参加してくれました。

在校生たちは一人一人が常に来校者の視点に立って、案内誘導から部活動の体験に至るまで、大変丁寧な対応をしていました。
一期一会の出会いに感謝し、このひと時を心行くまで楽しんでもらいたいという生徒たちの気持ちは、様々な工夫となって表れていました。
この夏に完成した茶室「緑叡庵」では、茶道部の体験が行われていました。
18人の参加児童を、「緑叡庵」での茶道体験、TEA LIBRARYでの「茶」の作法レクチャー、「緑叡庵」の建物解説の3つのグループに分けて、20分ずつですべての体験ができるように1時間を構成していました。
新型コロナウィルス感染対策として密にならないようにしながら、少人数できめ細やかに児童へのレクチャーを行い「茶の楽しさ」と「本物の素晴らしさ」を伝える工夫には、感嘆を禁じえませんでした。
参加したすべての部活動・生徒会の生徒たちが、それぞれの魅力をそれぞれの発信方法で懸命に来場者に伝えている姿には、洗足学園を誇りに思う気持ちが表れていました。

受験生の皆さんにとっても、在校生との交流を通して、より具体的に洗足学園でのキャンパスライフをイメージできる機会であったのではないでしょうか。
訪れた受験生の皆さんも、お迎えをした在校生たちも、お互いの時間を共有しあうことで実りあるひと時を過ごせたならば幸いです。

>詳しくはこちら

2022.10.19

中学講話が行われました

2学期中間考査最終日の10月14日(金)、考査終了後に中学講話が行われました。
この日は霊南坂教会から主任牧師である後宮敬爾先生にお越しいただきました。
中学3学年の生徒たちが、大講堂で聴講いたしました。

本校では宗教教育は行っておりませんが、年に1度創立者である前田若尾先生とゆかり深い霊南坂教会より牧師先生にお越しいただき、宗教のお話ではない講話をしていただいております。
本日の講話の主題は「愛されている自分を知る」です。

冒頭に「日本人の幸福度を皆さん知っていますか?」と後宮先生は生徒たちに言葉を投げかけられました。
身体的な幸福度が1位の日本人が、精神的な幸福度は37位という結果をスライドに映されて説明をされました。
恵まれた環境で不自由の少ない生活を送っている日本人が、気持ちの点では幸福を感じていないという状況に、生徒たちは複雑な表情をしていました。

この日、後宮先生は3つのお話しを生徒たちにしてくださいました。
HIV患者を支えるカウンセラーで後宮先生のご親戚でもある女性のお話し、画家レンブラントの描いた「放蕩息子の帰還」のお話し、作家活動からミュージシャン、ラジオパーソナリティーまで幅広く活躍された中島らもさんのお話しです。
ともに、愛されていると知ることが、生きる力に繋がることを示されていました。

ずっとそこにあるのに見えない、あって当たり前であるがゆえに見過ごしてしまっている「自分が愛されていること」に気付いてもらいたいと後宮先生は生徒たちに言葉を贈ります。
自分が愛されていると思えることが幸せの源であり、多くの人の愛情を感じて生きていて良かったと思えることの大切さを、生徒たちは深く学んでいました。

後宮先生の講話を通して、明日からの生活をより実りの多いものにしてほしいと思います。

>詳しくはこちら

2022.10.18

中1 教科融合授業(社会×英語×道徳)を行いました

洗足学園では、各教科で学んだ内容を分断化された知識に留めるのではなく、横に繋ぎ有機的に結びつけることで、新たな知を生み出す真の知恵を身に着けてもらいたいとの思いから、積極的に教科横断型の授業を実施しています。

中学1年では、2学期中間考査前の総合的な探究の時間に、社会・英語・道徳の教科融合授業を実施しました。
本日のその様子をレポートいたします。

授業のタイトルは、「映画Zootopiaから考える多様性、差別と偏見(英語と社会の視点から)」です。
この授業は、以下の内容を目的として実施しました。
1 「多様性」「差別・偏見」について考える機会にすること。
2 映画で描かれるテーマを「社会」の観点から、現実世界での問題(背景)に結び付けて学ぶこと。
3 映画の日本語訳からは見えてこない、オリジナル(英語)言語から感じることのできる「差別・偏見」や英語ならではの表現について学ぶこと。
4 言語を理解することの面白さを知ってもらうこと。

初めに映画「Zootopia」の紹介を通じて、描かれているテーマである「多様性」「寛容性」「差別と偏見」の提示が行われました。
生徒たちは、楽しく鑑賞した映画の根底にある「メッセージ」を受け止めることの大切さを実感しているようでした。

続いて、「社会」の視点から「ヨーロッパにおける差別と多様性」「アメリカにおける差別と多様性」についての説明が行われました。
社会科の授業で学んだ内容との結びつきに、生徒たちは映画から新たな知見を得ることができました。

「英語」の視点からは、「predator[肉食動物]」と「prey[草食動物]」など「animal」についてのイメージを、日英のセリフ比較から考えていきます。
グループワークでは、周りの友人たちと各動物のイメージを積極的に共有しあうことによって、自分とのイメージの差を実感するなど、多くの気づきが得られたようでした。
また、「日英セリフ比較」では、字幕と原文(英文)を比較することによって、字幕からは伝わらない隠された原文の魅力に気づくことができたようでした。

このように、教科融合授業を通じて、生徒たちは既存の教科の枠を超えた思考力をつけることができました。
次回の授業では、「道徳」の視点から「自分が思うユートピア・理想郷とは?」をテーマに、「哲学対話」を実施する予定です。

>詳しくはこちら

2022.10.12

TBSテレビ「THE TIME」中高生ニュースで本校生徒がレポートを行います

10月13日(木)のTBS系列朝のニュース番組「THE TIME」内のコーナー「全国!中高生ニュース」に、本校の生徒たちが出演いたします。
「全国!中高生ニュース」は、昨年12月からスタートした企画で、全国の学校から中高生たちがアナウンサー・スタッフとなってその学校のニュースを伝えるコーナーです。

本校では、教育の柱の一つに生徒自治活動を掲げています。
生徒たちは、自らの力で充実した学園生活を目指し、委員会活動や部活動、学校行事、学年行事、クラス行事に励んでいます。
自身の頭で考え、手足を動かし、PDCAサイクル(Plan,Do,Check,Action)を実行して、意欲的な取り組みを見せているのも洗足学園ならではです。

今回の「中高生ニュース」では生徒たちがどのような視点で、活発な自治活動を行っている母校をレポートするのか、今から楽しみです。
放送の予定は、2022年10月13日(木)午前6:45頃からとなっています。
(朝の情報番組のため、速報などにより放送日時が変更になる可能性もございます。)
是非、ご覧ください。

明日10月13日(木)は洗足学園の創立記念日のため、本校は休校となります。
NEWS&TOPICSもお休みをいただきます。
次回の掲載は10月14日(金)を予定しています。
どうぞ、お楽しみに。

>詳しくはこちら

2022.10.11

11月学校説明会(一般・帰国)開催のお知らせ

本校では、一般入試志望者対象学校説明会を11月26日(土)に、帰国入試志望者対象学校説明会を11月17日(木)に開催いたします。

説明会では、校長によるご挨拶、担当者による教育説明、入試説明を行う予定です。
また、説明会終了後にご希望の方を対象とした校舎見学も実施いたします。(帰国説明会では帰国生英語授業の見学も実施いたします。)
ご予約はmiraicompassよりお申込みいただけます。
※なお、今後の社会状況により実施及び内容が変更される場合がございます。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

一般入試志望者対象学校説明会

開催日
2022年11月26日(土)

開催時間
1回目 説明会:13:20~14:05 校舎見学:14:05~14:50
2回目 説明会:15:30~16:15 校舎見学:16:15~17:00
※1回目・2回目の説明会の内容はすべて同じ内容となります。

定員   各回450組900名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の一般入試受験をお考えの受験生・保護者

説明会内容
・学校長ご挨拶
・洗足学園の学力育成について
・2023年度一般入試について
※ご希望の方は校舎見学のご案内をいたします。

帰国入試志望者対象学校説明会

開催日
2022年11月17日(木)

開催時間
説明会: 10:00~11:15 授業・校舎見学:11:15~12:00

定員   300組900名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の帰国生入試受験をお考えの受験生・保護者

説明会内容
・学校長ご挨拶
・洗足学園の帰国生教育について
・2023年度帰国生入試について
※ご希望の方は授業見学・校舎見学のご案内をいたします。

ご予約にあたって:
・新型コロナウイルス感染防止のため、当日ご参加いただける人数を一般説明会は1家庭最大2名、帰国説明会は1家庭最大3名とさせていただきます
・ご予約は1家庭1回のみとなります。複数回のご予約は承れません。(一般説明会と帰国説明会の重複予約は可能です。)
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
・キャンセルをする場合は、miraicompassで手続きをお願いします。

学校説明会の申し込み方法

予約受付開始
2022年10月25日(火)AM9:00

予約受付終了
一般説明会 2022年11月26日(土)AM8:30
帰国説明会 2022年11月17日(木)AM8:30
※先着順のため、残席がなくなった時点で予約を終了いたします。

お申込みに関して
1. miraicompassよりお申込みいただけます。こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。
2.受付完了後、学校説明会参加通知メールが届きます。当日はプリントアウトしたもの、もしくは携帯電話の画面を係の者にお見せください。
3.キャンセル待ちは承りません。

予約の変更に関して
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。

キャンセルに関して
・キャンセルはmiraicompassで手続きをお願いします。

当日に関するご注意
・発熱や風邪の症状がある場合は、当日のご来校を見合わせてください。
・ご来校時に玄関にて、手の消毒へのご協力をお願いいたします。
・校内にご入構の際に、マスクの着用をお願いいたします。
・集合時間までに、中学高校校舎2階大講堂にお越しください。
・個別相談会はございません。(校舎見学の際に見学担当者にご質問ができます。)

個人情報について
・お申し込み時にご入力いただいた個人情報につきましては、学校説明会への参加目的に限り使用いたします。

>詳しくはこちら

2022.10.07

OGによる補習をご紹介いたします

洗足学園では、卒業生の力を在校生のために生かす企画として、「OGガイダンス」といったイベントや宿泊研修での「OG講話」などを実施してきました。
本校の卒業生は、このような進路面でのロールモデルとしての存在に留まることなく、学園での学びを経験してきた者として在校生の直接的な学習支援をする存在としても活躍してくれています。
今回は、先週土曜日からスタートした2学期「OG補習」の様子をレポートいたします。

本校では、授業でわからない部分をそのままにすることなく、再試験や教員による補習を通じて、理解を高めて次の単元に進むプログラムを実施しています。
これに加えて、OGによる希望者対象の補習では、家庭での学習方法や授業への取り組み方から学習内容の復習に至るまで、マンツーマンに近い形でのフォローを受けることができます。

はじめのうちは憧れの卒業生を前に緊張した面持ちの生徒たちでしたが、卒業生たちの優しく親身なアプローチで、その緊張が次第に解けていきました。
後輩たちの真剣な質問に、卒業生たちは丁寧に一つ一つ答えていました。
また、不得意分野の学習には自身の過去を振り返り、その克服過程を紹介するなど、卒業生ならでは個別指導が行われていました。
身近な先輩からのアドバイスは、生徒たちにとってこれからの学びをより深める大変良い機会となったようです。

卒業生たちと在校生たちの良き出会いの場を、本校では今後も設けていきます。

>詳しくはこちら

2022.10.06

中3「理科オリンピック」の予選会の様子をお伝えます

本校では各学年での「総合的な探究の時間」において、洗足ならではの取り組みを行っています。
今回は、中学3年での取り組みを紹介いたします。

「自分の才能に気づき、それを伸ばせる機会をつくろう」という思いから、中学3年では国内外で開催されている様々な「オリンピック」の問題に洗足流のアレンジを加えて、学年全員で取り組む「みんなでオリンピック企画」を立ち上げ、取り組んでいます。
1学期に実施された「国際言語学オリンピック」に引き続き、第2弾として、9月30日(金)には「理科オリンピック」の予選を実施いたしました。

1960年代から全世界の中高生向けに「国際物理オリンピック」や「国際化学オリンピック」などが実施されていますが、今回は理科の先生がアレンジを加え、洗足特別エディションとして出題しました。
事前に与えられていた「フィルムケースに何を入れると最も遅く転がる回転体になるか」というテーマに対して、生徒たちは事前の準備と当日の試行錯誤を楽しみながら取り組んでいました。

予選では各クラスごとに8~9班に分かれ、1回きりの本番を行い、クラス代表を決めました。
次週の決勝戦ではクラスの思いを背負った6つの班が、優勝を目指して最遅回転体を作る予定です。

理論による予測と実験による検証を繰り返しながら試行錯誤していくプロセスと、本番に起きたドラマに、生徒たちは大いに盛り上がりました。
決勝戦ではどんな工夫と成果を見せるのか、今から非常に楽しみです。
今後も意欲的な取り組みを洗足学園では行っていきます。

>詳しくはこちら

2022.10.04

高1「総合的な探究の時間」の学習の様子をレポートします

高校1年生の「総合的な探究の時間」では、STEAM教育に取り組んでいます。
その中で9月は毎週クラスごとに分かれて、「STEAM講座」や実験器具に触れる機会を設けていました。

「STEAM講座」では、講師を招き、英語で研究論文を書くために必要な骨子を学習しました。
また、実際に英語で書かれた論文を読み、要点をまとめて発表するなどのアクティブラーニングを行っていました。

実験器具に触れるクラスでは、今年度導入された「走査型電子顕微鏡(SEM)」や「高速液体クロマトグラフィー(HPLC)」についての説明を受け、理科の教員が実際に器具を使って実験する様子を観察しました。
また、分光器を作成し、光が波長によって分かれる様子を観察したりもしていました。
そして、それぞれの器具を用いてどのような検証や考察を行うことができるのかを、一人ひとりが考えていました。

中間考査後からは各々が希望した講座に分かれ、教科探究を行っていきます。
生徒たちの活動をこれからも引き続きレポートして参ります。

>詳しくはこちら

page_top