News & Topics

ニュース&トピックス

ARCHIVES

一覧

2022.03.07

「『ことばの絵本』読み聞かせ会」を行いました

本校では、「洗足学園アートプロジェクト」の一環として、総合的な探究の時間やMinerva seminars 教養講座で、「ことばのアートプロジェクト」を実施しています。
本日は、Minerva seminars 教養講座として開講された「ことばの絵本スタジオ」の最終回「『ことばの絵本』読み聞かせ会」の様子を紹介いたします。

「ことばの絵本スタジオ」の講師を務めるのは、文字とことばのデザインユニット「二歩」の西村祐貴先生と星功基先生です。
この講座では、オリジナルの「ことばの絵本」を作って、洗足学園小学校の児童や幼稚園の園児たちに読み聞かせを行い、プレゼントをしようというプロジェクトを行います。
「『ことばの絵本』読み聞かせ会」は、その総まとめとなります。

洗足学園小学校の広間を訪れると、「ことばの絵本スタジオ」を受講した生徒たちが、小学校2年の児童たちに、読み聞かせを行っていました。
生徒たちは、言葉の持つ魅力を絵本というツールを用いて、読み聞かせの形で児童たちに伝えていきます。
生徒たちが制作した絵本「こびとのことばつみき」では、言葉の組み換えや入れ替えの面白さを、絵とテクストで伝えていきます。
一方通行の読み聞かせではなく、児童にマイクを向けて、お互いにコミュニケーションを取りながらの読み聞かせに、生徒たちの工夫が光りました。

この後、小学校1年の児童、幼稚園の園児にも読み聞かせを行いました。
読み聞かせで使われた「ことばの絵本」は小学校・幼稚園にプレゼントされます。
参加した児童・園児、そして生徒全員のキラキラとした笑顔が、「ことば」と「絵」の持つ魅力を発見し、楽しいひと時を過ごせたことを物語っていました。

>詳しくはこちら

2022.03.04

英語読上算競技で中2生が「日本一」に輝きました

昨年末の12月25日にオンラインで行われました「全国珠算競技大会そろばんクリスマスカップ2021 英語読上算競技 中学生の部」において、中学2年のN.Rさんが「日本一」に輝きました。
2月25日(金)、Nさんは受賞の報告を行うため、校長室を訪れました。

参加した部門は英語で問題が読み上げられる「英語読上算」です。
参加のきっかけを尋ねられたNさんは、
「ここ1年半、珠算の練習をがんばったので、その成果をはかりたいと思って、大会に参加しました。」
と、語ってくれました。

この大会での感想を次のように話してくれました。
「特に読上算が好きで、英語も好きなので、英語読上算では上位に入りたいと思ってがんばりました。
良い結果を残せてとても嬉しかったです。」

Nさんのひたむきな情熱と弛ゆまぬ努力が、今回の「日本一」という結果に結びつきました。
しかし、Nさんはこれで満足するのではなく、「来年は更に力をつけて『文部科学大臣賞』を目指します!」と力強く語ってくれました。
向上心を持ち、志高く次を目指すNさんの頑張りを心から応援しています。

>詳しくはこちら

2022.03.03

高1生がエコノミクス甲子園全国大会で健闘しました

金融知力普及協会が主催し、文部科学省や金融庁が後援する「全国高校生金融経済クイズ選手権『エコノミクス甲子園』」に高校1年生2名が出場し、健闘しました。
『エコノミクス甲子園』は、社会に羽ばたく前の高校生に、世の中がどのような金融経済の仕組みで動いているか理解して読み解き、「自分のライフデザイン」や「自分とお金の関わり方」をクイズを通して考えてもらうきっかけとするために開催される大会です。

N.KさんとM.Rさんのチームは、昨年12月に開催された神奈川県大会で見事優勝し、2月26日(土)・27日(日)に開催された全国大会に出場しました。
2人は今回の出場を、翌日、宮阪校長先生に報告しました。
N.KさんとM.Rさんから、出場を終えての感想が届いています。
是非お読みください。

高校1年M.R
私は、経済とクイズに興味があったため、軽い好奇心からこのエコノミクス甲子園に出場することを決めました。
エントリー後まもなく基礎的な教材が配付され、勉強し始めたものの、その量に竦む思いでした。
神奈川県の地方大会は、画面上で行う四択クイズでした。
結果、私たちは授業で習った箇所や教材の僅か一部しか解答できず、もう少し勉強をしておくべきだったと強く後悔し、すでに来年にも再挑戦するかを話し合っていました。
しかし、驚くことに二位のチームと三秒差という接戦で運良く全国大会に出場が決まりました。
あまりのことに実感がわきませんでしたが、地方大会での後悔を活かし、ここから気持ちを切り替えて勉強しようと決意しました。
全国大会では、聞いたことさえない経済用語を飄々と解答されている他チームの方々の実力を間近で見て、そのたった数問にかけてきた計り知れない努力に感服しました。
それに対し、私たちはわかる問題が数回だけ現れるという状況で、終始焦りと不安を覚えていました。
そして嫌な予感は的中し、初戦の五問からすでに実力の差を思い知る結果となりました。
自分の不甲斐なさと応援してくださった方々への申し訳なさが募りましたが、まずは、友達や先生を始めお世話になった沢山の方々に感謝したいです。
私たちは結果を残すことができませんでしたが、私にとってこの学外活動に参加したことで他の方々から良い刺激を受け、自分と同じように金融やクイズに興味がある仲間ができたことは一生の財産です。
私たちは未だに消化しきれていない気持ちが大きいので、これから一年弱かけて再び勉強をし、来年も参加したいと思います。

高校1年N.K
全国大会出場を終えた今、金融知力を一層高めることができたと実感しています。
出題範囲の中で私は主に株及び投資分野に力を入れましたが知識の向上とともに、経済ニュースなどの話題の内容についていけるような力が身についたので、今大会は非常に有意義なものになったと思います。
私は以前から投資にとても興味があり、実際に行ってみたいと常日頃思っています。
将来、自分だけではなくお金にも働いてもらいたいと考えているからです。
ですが、なんの知識もなく投資を行えばそれこそギャンブルと大して差がないと知っていたので、普段の生活で投資に関する知識を深めようとはしていたのですが、中々他の勉強と並行して上手に取り組むことが出来ていませんでした。
そんな折に今大会によって与えられた機会は私にとって貴重なものであり、それを最大限に活用し、「自分の将来のため」に経済知識を増やすことが出来たと思います。
また、たとえ投資を行わなかったとしても、将来自立したときには必ず経済に関わらなければなりません。
「お金」は生きていく上で必須なものであり、それと上手く付き合えるかどうかが今後の人生を左右すると私は考えています。
世間では悪質な商法などが存在し、そういったようなものに引っかからず、経済的なトラブルに巻き込まれないためにも経済の仕組みを理解し、より知識を深めることは「自分の将来の糧」になると思います。
したがって今回参加させていただいた金融知力普及協会様主催の第16回エコノミクス甲子園全国大会は私にとってとてもためになり、出場して良かったと心から思っています。
たとえ大会のルール上負けてしまったとしても、得た知識が失われることはないので、自分の将来のためにも来年もぜひチャレンジしようと思います。

今回の経験を通して、2人は大きく成長しました。
「挑戦」は、結果も大事ですが、その過程にこそ真の価値があります。
2人の後に続き、多くの洗足生が自らの興味あることに「挑戦」していくことを応援していきます。

>詳しくはこちら

2022.03.01

スピーチコンテストを中学3年で行いました

2月25日(金)に中学3年ではスピーチコンテストを行いました。
先日中学1年生のレシテーションコンテストの様子をレポートしましたが、本日は中学3年生のコンテストの様子を紹介いたします。

中学3年のコンテストも中学1年と同様に一般生の部と帰国生の部の2部構成で行われました。
一般生の部は、予選を勝ち抜いた10名の生徒が、帰国生の部では同じく4名の生徒が、各自で作成したスピーチを披露します。

一般生、帰国生ともに圧巻のスピーチでしたが、目を見張ったのはその内容です。
社会的な問題を独自の視点で見つめ、自分の意見を論理的に構成し盛り込んだスピーチは見事の一言でした。

一般生の部のスピーチの中から、最優秀賞に選ばれた生徒のスピーチ原稿を掲載いたします。

My Ambition
“Japan’s agriculture is in decline!” What do you think when you hear this?
This is a “fact” that many people understand. If you live in the city, you don’t have a rice field in your backyard, or near your house, so I think it’s hard to imagine.
I was born and raised in Tokyo, but for some reason, when I was in the sixth grade of elementary school, I began to think that I wanted to be involved in agriculture.
Three years ago, in the school newsletter of the elementary school. They asked sixth graders, “What is your dream for the future?” What do you think I wrote? I wrote that I want to be a farmer. What do you think of a sixth grader’s dream of being a farmer?
On the day when the school newsletter was distributed, my friend’s mother called my mother on the phone. She said, “Your daughter wants to be a farmer? Isn’t she out of her mind? She studied a lot after school, went to cram school, and got accepted at Senzoku Gakuen, the best girls school!” My mother said, “No she’s not. She’s not a farmer in your image…” My mother and I were very close. So she knows what I really meant by saying that I wanted to be a farmer.I have omitted too much on the news letter. What I meant was that I wanted to support the development of agriculture, but my friend’s mother took it to mean that I wanted to move to a countryside where it’s quiet, clean air…grow vegetables…
Now as I said, I want to “support the development of agriculture in Japan.” There are many ways to support it, but I want to support it by using biotechnology. There is also why I want to make full use of biotechnology.
Have you ever eaten “Amaou”? When I ate for the first time, I lost my back. It was so sweet!! I love strawberries, but I was amazed that such delicious strawberries exist in this world. At that time I was still in the middle of elementary school, and I asked my mother, “Why is Amaou so delicious?” My mother told me, “They improve the quality to make them more delicious. It’s not just strawberries. For example, grapes, apples…and other fruits.”
At the moment, I felt the romance of agriculture, and I thought, biotechnology can create a new product not just produce it but bring happiness to our daily life. In addition, improved quality makes them easier to grow and less susceptible to disease.
Therefore, my ambition is to use biotechnology to make Japanese agriculture more interesting and attractive, and to support the development of Japanese agriculture.

一般生、帰国生の双方が良い刺激を受け、英語力向上と社会的な問題に対する視野を広げることへの決意を新たにした、大変良い機会となりました。

>詳しくはこちら

2022.02.25

公民の授業で生徒たちが発表を行いました

中学3年の公民では、「労働問題」をジグソー法で学ぶ取り組みを行っています。
ジグソー法とは、協同学習を促すために行うグループ学習の一つで、グループのメンバーが担当し調査した内容を持ち寄り紹介しあって、ジグソーパズルを解くように全体像を協力して浮かび上がらせる手法のことです。

今回は、「ワークシェアリング」や「外国人労働者」など7つの労働に関するテーマを、各グループが1つ担当し、調査・考察を行いスライドにまとめて発表を行いました。
グループワークは、Google Workspace for Educationの機能にあるチャットを用い、スライドの編集や提出もクラウド上で実施いたしました。

この日会場となった小講堂では、スクリーンに作成したスライドが映し出され、生徒たちは舞台に登壇し、発表を行っていました。
スライドは非常に工夫が凝らされ、聴き手にわかりやすくまとめられたものでした。
調査には書籍に加え、インターネット上の情報も使用されていましたが、情報の信憑性の確認にリテラシー能力を発揮し、引用したサイトを明記するといった著作物に関するルールをしっかりと守ったものになっていました。
聴き手側の生徒たちも、クラスメイトの発表スライドを手元のChromebookで確認しながら、重要な点を次々に書き止めていました。

本校では、生徒たちが主体性を発揮し、進んで学びを行える環境と意欲を促す授業を行っています。

>詳しくはこちら

2022.02.22

中3 卒業生がリーダーシップ講演を行いました

先日NEWS&TOPICSで紹介いたしました中学2年での卒業生の講演に続き、2月18日(金)に中学3年で卒業生の講演を行いました。
今回の講演のテーマは「リーダーシップ」です。
中学3年は今年度中学の最高学年として、中学生たちをまとめ学園で活躍をしてきました。
4月からはいよいよ高校1年へ進級し、自己の将来について考える新たなステージへ踏み出していきます。

この日講師を務めた卒業生は、国内の大学卒業後大手IT企業に勤務し、ハーバード経営大学院を卒業した高田愛美さんです。
高田さんには、昨年より本校でリーダーシップ養成講座「ハーバード流 LEADERS BOOTCAMP」を行っていただいています。

高田さんはリーダーの決断力とはどのようなものであるのか、自己の体験も交えて生徒たちにメッセージを送ってくれました。
また、大きな判断をする時にどのように決断をしていくのかということについても詳しく語ってくれました。
「『自分の信念』において決断する」という印象的な言葉に、生徒たちは大きなヒントをもらえたようです。

生徒たちの感想の一部を掲載いたします。
S.Iさん
私はまだ将来何を行いたいかを決めていないので、「好き」「興味」を追求したいと思います。
後半の「ケース・メゾッド」や「ステークホルダー」についてのディスカッションでは、どのような人にメリット・デメリットがあるかを考えることができ楽しかったです。
私も積極的でリーダーシップがある人間になりたいので、自分の信念に従って決断できるようになりたいです。

G.Hさん
私は失敗することを避けたくて、興味のあることがあっても行動に移せないことが多くありました。
しかし、高田さんもたくさん失敗したことがあったとおっしゃっていたので、私も何かやってみようという気持ちになれました。
ディスカッションがリーダーの育成につながるのが、意外で面白かったです。

本音で熱く語りかける高田さんの話を、生徒たちは目を輝かせながらて聴いていました。
自らのキャリアを考えていく上で、先輩である卒業生の心からのアドバイスは、生徒たちに強く響いていたようでした。

洗足学園では、生徒たちがより広い世界で活躍できるよう、様々な取り組みを行っていきます。

>詳しくはこちら

2022.02.18

中2 卒業生講演会を行いました

本校では卒業生の力を是非在校生のために生かしてもらいたいとの思いから、卒業生にOGサロンやMinerva Seminarsでの講座、講演のご協力をいただいています。
今回は2月17日(木)に中学2年生を対象に実施した「卒業生による講演会」を紹介いたします。

今回協力してくれた卒業生は、2013年度卒業生で現在大手出版社に勤務しているHさんです。
Hさんは2020年9月に、勤務先の出版社と書店との共同企画で、中高生の読書促進を目的とした「夏休み明けの中学生・高校生におすすめしたい本フェア」を立ち上げ、実行してくれた卒業生です。
若者の本離れが進む中、中学生・高校生に本の魅力を知ってもらい、是非読書の楽しさを感じてもらいたいという思いから、書店に所定棚を設置し、その棚に本校の教員がお薦めする本を紹介文とともに設置しました。

中学2年では、読書を積極的に進めていく取り組みを行っています。
今回の講演で、Hさんは本の持つ力から出版社での仕事に関するキャリアトークに至るまで、幅広く生徒たちに話をしてくれました。
「読書は疑似体験ができます。どんな世界にでも行くことができます!」
Hさんの話に生徒たちは引き込まれるように聞き入り、その一つ一つの言葉を手元に書き留めていました。
質疑応答では、生徒たちの質問にHさんは心を込めて丁寧に答えていました。

講演会終了後も生徒たちのHさんへの質問は止まらず、ミネルヴァカフェでHさんに質問に来る生徒が何人もいました。
今回の講演を通して、生徒たちは本の魅力を改めて感じ、読書への意識を高められたようでした。

>詳しくはこちら

2022.02.16

中3 校長面接を行っています

中学3年では校長面接を行っています。
本校では高校進学に際して、中学3年次に校長先生による面接を生徒全員が受けます。
1グループ5~6名ごとに面接会場に入り、校長先生からの質問に答えます。

面接会場に入る前の生徒たちは、緊張した面持ちで自分たちの順番を待ちます。
前のグループの面接が終わると、生徒たちは入室時に丁寧に一礼をして、自分の席に進みます。
宮阪校長先生からは中学3年間の振り返りと高校での展望について、一人一人に質問が出されました。
生徒たちはこれまで歩んできた道のりをかみしめるように、質問に対して応答していました。
また、将来に向けての抱負をどの生徒も自信に満ちた表情で語っている姿が大変印象的でした。

教室での学び、学外での活動、自治活動、自らの口から語られるそれぞれの経験が、今の自分自身に繋がっていることを生徒たちは校長面接を通して自覚できたようでした。
そして、高校で学ぶということを改めて見つめ、より充実した生活を洗足学園で送ることができるよう、決意を新たにしていました。

>詳しくはこちら

2022.02.15

トルコの生徒たちとオンライン交流を行いました

本校ではコロナ禍の中でも積極的に国際交流を行い、生徒たちがグローバルな視点を得られるよう多くの機会を用意しています。
その一つが、オンラインを活用した世界の生徒たちとの交流活動です。
今回は中学1年生を対象に「J1 CROSS-CURRICULAR STUDY AN OPTIONAL EVENT Online Meeting with Turkish Students」を実施しました。

「Online Meeting with Turkish Students」は2回に渡って行われるトルコの生徒たちとのオンライン交流会です。
この日は2回目の交流会が行われました。
参加した中学1年生には、今回が初参加の生徒も多くいました。

オンラインミーティングが始まる前の生徒たちは、少し緊張した面持ちで会場となる教室に各自のChromebookを持参して集合しました。
オンラインへの接続方法の説明を先生から聞いた後、生徒たちはZOOMに接続し、交流を開始しました。

英語を使用しての挨拶から始まりましたが、身振り手振りを交えて自己紹介や自分の国の紹介などを互いに行いました。
生徒たちの表情からはじめの緊張が解けていき、自然と笑顔になっていきます。
ミーティングの後半では、お互いが質問を出し合い、それに答えていきました。

英語というツールを通して世界と繋がることができた生徒たち。
その新しい体験から、英語学習へのより一層の意欲と、世界に視野を広げ、異なる文化や価値観を知り受け入れることの大切さを得られたようでした。

>詳しくはこちら

2022.02.14

中1 国語の授業を紹介いたします

本日は中学1年の国語の授業の様子を紹介いたします。

本校の中学1年の国語は大きく分けて、3つの分野の学習を行います。
洗足学園オリジナルテキスト「洗足国語」などを用いて評論文や小説などを学ぶ「現代文」。
百人一首や文語文法を学んでいく「古典」。
そして、自らの考えを様々な社会的事象の素材を題材に表現していく方法を学ぶ「文章表現」。

この日は「文章表現」の授業が行われている教室を覗いてみました。
現在、中学1年の文章表現では1年間の学びの総まとめとしてプレゼンテーションに取り組んでいます。
テーマは「発想力」です。
新しい「もの」や「こと」の登場によって、私たちの生活や考え方がどのように変化したかを考え、発表資料と発表原稿を作成していきます。
具体的に提示された「フリーマーケットアプリ」や「コード決済」、「電子書籍」、「mRNAワクチン」といった10の新しいもの・ことの内から1つを担当し、生徒たちはこれまで調査、検証、考察、発表準備を行ってきました。

教室ではGoogle Classroom上に提出した発表スライドを用いて、グループプレゼンテーションが行われています。
どの発表も「伝える」ということを意識し、デジタルホワイトボードに自分たちがまとめたスライド資料を提示しながら、ナンバリングや文章構成を意識した発表原稿を用いて、非常にクオリテイーの高い、素晴らしいプレゼンテーションを行っていました。

洗足学園の国語では、生徒たちの持つ力を引き出し、学びの主体者としての生徒自らが思考し、表現をしていく授業を行っています。

>詳しくはこちら

2022.02.10

2月10日の授業の様子をお伝えいたします

2月10日(木)、関東地方では降雪が予報されました。
本校では生徒の安全を第一に考え、この日は全生徒オンラインを利用した授業といたしました。

2時間目に教室を覗くと、先生たちはGoogle Workspace for Educationの機能の一つであるMeetを利用して、オンラインでの授業を実施していました。
今年度整備されたデジタルホワイトボートを活用し、教室で行う授業のライブ配信では、生徒たちからの質問や発言、それに対する先生の応答が行われていました。
先生との双方向でのやり取りに、生徒たちの積極的な参加姿勢が良く伝わってきました。

また、生徒たちに一人一台配付されているChromebook上に、先生が作成したパワーポイントのスライドをオンラインを通して直接映し、解説を行っていく授業もありました。
要点がまとめられたパワーポイントには、解説にあわせて次々にラインが引かれ、参考資料としての画像が映し出されていきます。
生徒たちが理解しやすいように、先生たちの工夫が凝らされていました。

本校では最先端の教育環境が整っています。
雪や台風といった荒天時も、生徒たちの学びを止めることなく、洗足が誇るICT環境をフル活用したクオリティーの高い授業を行っています。

>詳しくはこちら

2022.02.07

2022かながわ緑の大使に本校生徒2名が選ばれました

公益財団法人かながわトラストみどり財団が主催し、昨年秋に募集を行った「2022かながわ緑の大使」に、本校中学3年のI.Mさん、M.Rさんの2名が選ばれました。
「かながわ緑の大使」は、かながわのみどりを次の世代へ引き継ぐために、守り育てる活動を行います。
2021年度は「県民参加の森林づくり」への参加や「県内のナラ枯れ被害やシカ害について話し合い」への参加など、多くのイベントへの参加や募金活動を行っていました。

IさんとMさんは、自分たちの力を少しでも自然保護に役立てたいとの思いから参加を決意しました。
自分たちの「かながわの緑」に対する気持ちを文章にして応募した結果、見事「緑の大使」に選ばれました。

活動期間は2022年4月1日から2023年3月31日までの1年間になります。
自然を大きく変える力を持ってしまった人間は、自分たちの社会のためだけでなく、環境や生態系に配慮した行動を起こしていく必要があります。
高い志を持ち、その一歩を踏み出した2人を、心から応援していきたいと思います。

>詳しくはこちら

2022.01.28

制服紹介サイトをオープンしました

公式ホームページ内に「制服紹介」サイトをオープンしました。
本日は、NEWS&TOPICSでも、本校の制服を紹介して参ります。

制服には洗足学園の思いが込められています。
基本カラーとなる緑は、生命力に溢れた雄大な森の緑、地球上の全ての生命を包み込む包容力のある教育環境をイメージしたものです。
ジャケットの胸には洗足学園のスクールマークが誇らしげに輝いています。
SENZOKU GAKUEN の頭文字のSGをベースとしたスクールマークは、曲線で構成された暖かみのあるデザインです。
外側の円はグローバルな世界、Sは生徒(Student)、Gは大地(Ground)を意味し、生徒を足元から支え、自立と大きな飛躍のための礎でありたいという願いを込めています。

冬服の基本形はこのスクールマークのエンブレムがついたジャケット、長袖白のブラウス、綾織りのゴールドのリボン、グレーのスカート、グレーのハイソックスとなります。
オプションとして、2021年度より新たにスラックスが選べるようになりました。
その他のオプションとして、ニットのカーディガンとベスト、赤・茶を基調としたタータンのスカート2種類、白のソックスがあります。

夏服の基本形は、半袖白のブラウス、綾織のシルバーのリボン、グリーングレーのスカート、白のソックスとなります。
オプションとして、冬服と共通のスラックス、ニットのサマーベスト、サマーセーター、ポロシャツ、キュロットスカートがあります。
夏服も冬服も中学・高校共通ですが、リボンのみ形が違います。

この制服を、生徒たちは誇りを持って着用し、大切な成長の期間である6年間を洗足学園で過ごしています。
制服紹介サイトは以下のサムネイルをクリックしてご覧ください。

>詳しくはこちら

2022.01.24

吹奏楽部がThe Lawnでミニコンサートを行いました

1月22日(土)の昼休み、吹奏楽部の生徒たちが野外コンサートを行いました。
舞台は洗足学園溝の口キャンパスの中央に位置する「The Lawn音楽堂」です。

寒さの中にも暖かな日差しが降り注ぐ芝生のスペースの「The Lawn」に、生徒や教職員が集いました。
はじめに演奏された曲は石毛里香作曲の「アンティーク」です。
クラリネットやサクソフォーンなど木管アンサンブルの7名の編成で、複雑な曲調であり高い表現力が求められる曲を巧みに演奏していました。

次に演奏された曲は「Let it go」です。
金管楽器5名という少人数での編成ながらも、「アナと雪の女王」の壮大な世界観を見事に演奏で表現していました。

雲一つない青空が広がる洗足学園の広大なキャンパスに、生徒たちの演奏する吹奏楽の音色が響き渡りました。
コロナ禍の中でも、感染予防を万全に行い、工夫を凝らして開催されたミニコンサートは、勇気と元気を与えてくれました。

>詳しくはこちら

2022.01.18

洗足学園中高フィルハーモニー管弦楽団の活動を紹介します

本日は「洗足学園中学高等学校フィルハーモニー管弦楽団」の活動の様子を紹介いたします、
学内では「Sオケ」の通称で呼ばれている「洗足学園中学高等学校フィルハーモニー管弦楽団」は11年前に結成し、既存の部活動の枠を超えて誰もが入部できる特別クラブです。
通常の部活動と兼部している生徒も多く、週1回土曜日という限られた時間の中での活動ではありますが、150名を超える団員が所属しています。

普段は楽器ごとのパートで練習をしていますが、この日は全体練習を行うため、洗足学園の敷地内にある演奏会場でありリハーサル施設でもある「シルバーマウンテン」で活動を行っていました。
3月25日に予定されている定期演奏会に向け、真剣な表情で生徒たちは練習に取り組んでいました。
定期演奏会では、日本が誇る世界的指揮者であり、洗足学園音楽大学芸術監督・特別教授の秋山和慶先生が指揮をされます。
当日は、「ウエストサイドストーリー」やハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」、チャイコフスキーの「白鳥の湖」をはじめ、数多くの曲の演奏を行います。

在籍する団員には、洗足学園入学後から楽器の演奏を始めた生徒も数多くいますが、指導する先生方の細やかな導きで、難易度の高い曲に挑戦できるまでに成長しています。
この日も、練習ではありますが、シルバーマウンテンに見事な音色が響きわたっていました。
「洗足学園中学高等学校フィルハーモニー管弦楽団」は新型コロナウイルス感染予防に万全を期し、定期演奏会に向けて努力を続けていきます。

>詳しくはこちら

2022.01.14

エコノミクス甲子園神奈川大会で優勝・準優勝に輝きました

金融知力普及協会が主催し、文部科学省や金融庁が後援する「全国高校生金融経済クイズ選手権『エコノミクス甲子園』」の神奈川県大会が開催され、本校の高校1年生のN.KさんとM.Rさんのチームが見事優勝、M.HさんとI.Tさんのチームが準優勝を果たしました。

『エコノミクス甲子園』は、社会に羽ばたく前の高校生に、世の中がどのような金融経済の仕組みで動いているか理解して読み解き、「自分のライフデザイン」や「自分とお金の関わり方」をクイズを通して考えてもらうきっかけとするために開催される大会です。
全国大会の前に地方大会が開催され、神奈川県では株式会社横浜銀行が主催し、「神奈川県大会」として2021年12月19日(日)にインターネットで行われました。

昨日、横浜銀行の担当者が来校し、優勝・準優勝に輝いた4名に表彰状と副賞を授与する表彰式が行われました。
4名の生徒は緊張した面持ちながらも、大変誇らしい様子で胸を張って賞状を受け取っていました。
優勝チームは、2月26日(土)・27日(日)に開催される全国大会に出場いたします。

彼女たちの全国大会での活躍が今から待ち遠しいです。
洗足学園は生徒たちの飛躍とその志を応援いたします。

>詳しくはこちら

2022.01.13

吹奏楽部野外マーチングの様子をご紹介いたします

1月5日(水)の昼休み、雲一つない冬晴れの空のもと、吹奏楽部の生徒たちによる新春野外マーチングが行われました。

吹奏楽部では、中学1年から高校2年までの部員約100人が週4日間の活動を行っています。
演奏技術の習得はもちろん、部員が練習の計画や公演の演出などの企画・運営をすべて行っています。
また、ほとんどの部員が入学してから楽器を始めているのも大きな特徴です。
コロナ禍の中での活動ではありますが、パートごとに少人数に分かれ、壁に向かって練習を行うといった工夫をし、顧問の教員の指導の下、活動を積み重ねてきました。

昨年は9月の彩羽祭での演奏、11月の洗足アートプロジェクトでの演奏と、洗足学園前田ホールで素晴らしい演奏を披露してきました。
この日は屋内での演奏とはひと味違う野外でのマーチングです。
クオリティーの高い演奏に、曲想に合った動きが加わり、音楽と動きを見事に調和させたマーチングに、鑑賞した生徒・保護者・教員から大きな拍手が湧きあがりました。

新春にふさわしい華やかなマーチングに、誰もが心を奪われる素晴らしい野外演奏会となりました。

>詳しくはこちら

2022.01.04

一般入試の出願受付を1月8日午前9時より行います

2022年度一般入試の出願受付を1月8日(土)午前9時に開始いたします。
事前登録(マイページ登録)がまだの方は、以下のページから事前登録へお進みいただき、マイページを作成後にご出願ください。
こちらのページ内にある「事前登録はこちらから」のボタンを押し、事前登録を行ってください。

事前登録を既にお済ませの方はマイページにログインをしていただき、1月8日午前9時以降に出願受付へお進みください。
マイページへのログイン及びご出願はこちらのページより行ってください。

出願の詳しい説明は以下のページよりご確認ください。
WEB出願に関する詳しい説明はこちらからご覧ください。

なお、受験料のお支払いを完了した後に、出願方式の変更(2教科受験から4教科受験へ、4教科受験から2教科受験へ)はできませんので、この点をご留意の上ご出願をお願いいたします。
皆様のご出願をお待ちしております。

>詳しくはこちら

2021.12.24

高3 「哲学対話」最終回が行われました

本校では、コンピテンシー能力を育成すべく、対話力を重視し、各学年で「哲学対話」を実施しています。
12月17日(金)、高校3年生がこれまでの「哲学対話」の集大成となる、最後の活動を行いました。

テーマは「私にとっての幸福な自己実現とは」です。
8名~9名がグループとなり、各グループがこの大きなテーマより小テーマを決め、対話を行っていきました。

高校1年より対話を重ねてきた生徒たち。
積極的に、テーマやファシリテーターを決めていきます。
話している友人たちの言葉を、まずは受け入れることから始めるのが対話です。
様々な価値観を受け入れ、対話を通じて多様性の重要さを再確認していました。

大学受験を目前に控え、緊張の毎日を過ごす生徒たちにとって、6年間を共に過ごしてきた仲間と対話するひと時は、これからひとり一人が大きな目標に向かって挑戦していく力となったようでした。

最後の「哲学対話」を終えて、生徒たちから寄せられた振り返りの一部をご紹介いたします。

【対話を通じて考えたこと、感じたこと】
自己実現は、マズローの欲求の階層の頂点にあたる部分だとすると、自己承認の欲求などからまだ自分は満たされていないなと思った。
自分が相手に求める価値観について考えたときに、自分の芯をもっていること・その芯を通すために努力できること・人を大切にできることが思い浮かんだので、それが自分自身にも求めている私の価値観なのだとはっきり認識することができてよかった。自己実現のためには自分の価値観にしたがって行動できることが大切だと思った。

【あなたにとって『幸福な自己実現』とは何だと思いますか】
自分の軸を持ち、目標に向かって努力し、人を大切にして、毎日過ごせること。そういう風に過ごしている人に囲まれていることができること。そしてそれが幸せに感じられること。

今年のNEWS&TOPICSは本日の記事で最後となります。
今年一年ご覧いただきまして、心より感謝申し上げます。
新年は1月6日(木)より記事の掲載を行って参ります。
来年も本校の教育活動をわかりやすく皆様にお届けできるよう、努めて参ります。
どうぞ良いお年をお迎えください。

>詳しくはこちら

2021.12.21

授業見学会の申し込みを開始しました

本日午前9時より、2022年1月・2月に開催される「授業見学会」の予約を開始いたしました

ご予約はmiraicompassよりお申込みいただけます。
こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。

※なお、今後の社会状況により実施及び内容が変更される場合がございます。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

授業見学会

開催日
2022年
1月15日(土)・22日(土)・29日(土)
2月12日(土)・19日(土)

開催時間(各日共通)
1回目  9:45~10:45 定員100組
2回目 11:00~12:00 定員100組

集合場所:洗足学園中学高等学校2階アトリウム
参加対象:本校の受験をお考えの受験生・保護者

授業見学会内容
・ 各教室や特別教室で実施されている授業を自由にご見学いただきます。
・ 校舎内の施設・設備なども自由にご見学いただけます。

ご予約にあたって:
・新型コロナウイルス感染予防のため、当日のご参加は1家庭2名までとさせていただきます。
・ご予約は1家庭1回のみとなります。複数回のご予約は承れません。
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
・キャンセルをする場合は、miraicompassで手続きをお願いします。
 
 

授業見学会の申し込み方法

予約受付開始
2021年12月21日(火)AM9:00
※先着順のため、残席がなくなった時点で予約を終了いたします。

お申込みに関して
1. miraicompassよりお申込みいただけます。こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。
2.受付完了後、学校説明会参加通知メールが届きます。当日はプリントアウトしたもの、もしくは携帯電話の画面を係の者にお見せください。
3.キャンセル待ちは承りません。

予約の変更に関して
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。

キャンセルに関して
・キャンセルはmiraicompassで手続きをお願いします。

当日に関するご注意
・発熱や風邪の症状がある場合は、当日のご来校を見合わせてください。
・ご来校時に玄関にて、手の消毒へのご協力をお願いいたします。
・校内にご入構の際に、マスクの着用をお願いいたします。
・個別相談会はございません。

個人情報について
・お申し込み時にご入力いただいた個人情報につきましては、授業見学会への参加目的に限り使用いたします。

>詳しくはこちら

page_top