News & Topics
ニュース&トピックス
一覧
2022.06.24
帰国生対象学校説明会が行われました
6月23日(木)、2022年度に入り初めてとなる帰国生入試を志望する受験生・保護者を対象とした学校説明会が校内で行われました。
当日は400名を超える受験生・保護者が来校されました。
説明会開会前には、本学園卒業生による弦楽四重奏が演奏されました。
開会前のひと時、心地よい音色にリラックスできる雰囲気の中で、来場者の皆様には寛いでいただきました。
開会後、洗足学園を代表して登壇した宮阪校長は、洗足学園の創設者の思い・創立の理念から、最新の取り組み・現在の学園の教育内容に至るまで、本校の「不易流行」を説明いたしました。
会場となる大講堂のスクリーンには、校長自らが撮影した写真や動画が投影され、生徒たちの生き生きとした表情や活躍の姿が映し出されました。
生徒たちの成長の様子が伝わる説明に、未来の自分を重ね合わせ目を輝かせて耳を傾ける児童の姿が大変印象的でした。
続いて、アソシエイトディレクターのWales教諭と英語科の大井茉莉恵教諭が登壇し、洗足学園の帰国生プログラムの説明が行われました。
11名のネイティブ教員の紹介から始まり、成長段階に応じきめ細やかに工夫されたカリキュラム、ハイレベルな使用教材、帰国生の経験と特性を生かしてしていく授業内容の説明まで、英語と日本語の両言語で丁寧な説明がなされました。
また、帰国生の多くが参加している本校主催の模擬国連大会「ジャパンメトロポリタン模擬国連大会」の様子や海外大学を目指し、見事進学を果たして活躍を続けている卒業生の紹介も行われました。
その卒業生の一人で、全米屈指のリベラルアーツカレッジで最難関校であるSwarthmore Collegeに進学したトレンティノ・ラリッサさんが続いて登壇し、スピーチを行いました。
トレンティノさんは、「今の自分から12歳の自分へのメッセージ」という形で洗足学園での経験、成長をスピーチしてくれました。
そのメッセージでは、卒業して大学生活をはじめ様々な経験を積んだ今だからこそ見える洗足学園での大切な日々が語らました。
これから中学受験を経て中学生活を送る受験生、そして受験生を見守る保護者に、トレンティノさんのメッセージは強く心に響いたようでした。
スピーチが終わると、会場は割れんばかりの拍手に包まれました。
帰国生入試の説明が担当者から行われた後、授業見学・施設見学がツアー形式で行われました。
今後も本校では学校説明会を通して、洗足学園での学びと生活を実感できる情報提供を行って参ります。
2022.06.23
卒業生による国際理解講演会が行われました
中学1年では、年間を通して総合的な探究の時間で「国際理解」について学習を行っています。
国際理解学習の一環として、6月20日(月)に本校卒業生の横山果南さんによる講演会が行われました。
横山さんは東京大学文科三類に合格、入学後フィンランドやニューヨークをはじめ世界各地での海外研修に参加し、「教育」について学びを深めました。
その中で、途上国で教育を行いたいという思いを持ち、「子どもたちの健康状態を改善し教育を受けられるようにすること」、「教育を通じて子どもたちの健康を保つこと」を通して、「教育」と「医療」の二分野の懸け橋になりたいと考えるようになりました。
途上国での「学校給食プロジェクト」などでその思いをさらに深くした横山さんは「医学」に目を向け、医学部への進学を決意しました。
その後、進学振り分け制度(進振り)で東京大学医学部医学科に進みました。
この日は、現在行っているユニセフ日本協会のインターンで学んだことについての講演を行ってくれました。
講演の中にはいくつか動画もあり、特に生徒たちは自分たちと同年代である13歳の女の子が長い時間をかけて水をくみにいかなければならない動画に衝撃を受けた様子でした。
横山さんからの「子供たちが元気に成長できるために必要なものは?」「あなたが思う取り残されている人は?」という問いかけに対して、生徒たちは真剣に考えている様子で、講演会が終わった後には質問をする生徒もいました。
生徒たちは、この講演会を通して持続可能な世界への関心が深まっただけでなく、興味関心を持ち、やりたいと思ったことにチャレンジしていく横山さんの姿勢に惹かれていました。
中1生たちにとって、これからの社会を、自らの未来を考えていく上で、大変学びの多い講演会になりました。
2022.06.22
洗足学園のキャリアプログラムをご紹介します
洗足学園では中学1年から高校3年まで、自らの将来について考えるキャリアプログラムを様々な形で実施しています。
生徒たちの発達段階に応じて、各学年で工夫を凝らしたプログラムは生徒たちの自立への重要な導きとして、本校の教育の大きな柱となっております。
以前NEWS&TOPICSでは中学3年で行われた「保護者によるキャリアプログラム」を紹介いたしましたが、本日は6月18日に高校1年で行われた「卒業生によるキャリアプログラム」の様子を紹介いたします。
現在、生徒たちは、過去から現在、そして未来をつなぐ「自分の軸」を見つけるというテーマのもと、進路選択をはじめ将来に向かって、様々なアプローチ方法で考えを深めています。
今までは卒業直後の大学生の先輩から話を聞く機会が多かったのですが、今回は卒業から約10年が経ち、キャリアにおいても転職や結婚・出産など様々な変化を経験した5人のOGの先輩から話を聞くことで、よりリアルな体験談から自分の人生を考える上でのヒントを得る機会となりました。
卒業生たちのバックグラウンドや活躍の場は多種多様で、生徒たちは幅広く先輩たちの経験を吸収することができました。
また、「自ら動いて自分の目で確かめることが大切」「スペシャリストよりゼネラリスト」「やらない後悔よりやる後悔」など、卒業生からの前向きな言葉に、力を得た生徒も多かったようです。
今回のプログラム以降も、夏休みのキャリア研修に向けて自分の将来について、そして、自分の持ち味を生かしてどのように社会に貢献できるかについて、各々が考えることが求められていきます。
多くのことを吸収し、自分なりの道を切り拓いていけるよう、最大限のサポートをしていきます。
2022.06.21
高1 総合的な探究の時間での取り組み(後編)
昨日に続き、高校1年での総合的な探究の時間の様子をレポートいたします。
本日は「後編」として、学年主任より「時代の先を読む」というテーマについて、情報テクノロジーの視点から切り込んだ講話の様子をお届けます。
学生時代に情報学を学び、社会人経験もある学年主任は、当時の写真を振り返りながらこの20年で情報テクノロジーはめまぐるしく進化を遂げていること、また、今や情報を見るという時代から情報に行動を促される時代に突入していることを挙げて、話を進めました。
そして最後には、これからの時代に求められるものは「何を学びたいか」ではなく、学んだものを活用して「どんな社会を実現したいか」「どんな課題を解決したいか」であるという話があり、今のうちから身の周りにあるたくさんの資料の中から材料を集めておくことが、未来に向けたヒントになるというメッセージが生徒に伝えられました。
生徒たちは懸命にメモを取りながら、将来について思いを馳せていました。
洗足学園は、今後も多くの行事や学外活動を通して、生徒が自ら「時代の先を読む」ことができるよう全力でサポートしていきます。
2022.06.20
高1 総合的な探究の時間での取り組み(前編)
本校では「総合的な探究の時間」に、各学年が工夫を凝らし、生徒たちの発達段階に応じた探究活動を行っています。
今回は本日と明日の2回に渡って、高校1年での取り組みを紹介いたします。
前編となる本日は、「高校生ビジネスプラングランプリ」に向けてのキックオフの様子をレポートいたします。
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」は、日本政策金融公庫が主催し、「活力ある日本を創り、地域を活性化するためには、次世代を担う若者の力が必要である」という理念のもと、高校生・高専生がビジネスプランを作成する過程を通じて、自ら未来を切り拓いていける力を養うことを目的として毎年開催される全国規模のビジネスコンテストです。
このコンテストには本校の生徒も過去に何度も応募し、数々の実績を残してきました。
今回は、第7回大会で魚の誤飲を防ぐビニール袋「エネルフィッシュ」をプレゼンテーションし、見事準グランプリに輝いた卒業生に話をしていただきました。
応募した動機やスケジュールプラン、挑戦して得たものなど、実際に参加した先輩にしか語ることのできない生の声を聴くことができましたが、中でも他校の生徒や大学・企業の研究者との交流を通して多様な価値観を得られ、将来に向けての目標が具体的に意識できるようになったという話がとても印象的でした。
今後は、希望する生徒はワークショップに参加し、より具体的にビジネスプランを立てる方法を学んでいきます。
生徒ならではのユニークな着眼点から新たなビジネスプランが生まれることを我々教員も楽しみにしています。
明日は後編として、「時代の先を読む」をテーマとした学年主任の講話の様子をお届けします。
2022.06.17
中2 ボランティア学習を紹介します
毎年中学2年では、年間を通して「ボランティア」に関する学習を行っております。
本日は中学2年生たちのボランティア学習について紹介をいたします。
本年度のボランティア学習のキックオフとして、5月11日(水)の総合的な探究の時間に、ボランティアについての理解を深める機会を設けました。
学年全体では、ボランティアの様々な側面を学んだ後、学年団の先生のボランティア体験談を聞きました。
その後のクラスでの活動では、興味のあるボランティア活動を調べ、得られた活動に関する情報をクラスメイトたちと共有しました。
生徒たちはこれまで漠然としていた「ボランティア」について、社会への貢献といった面があると同時に、自らの成長の機会という面があることを意識し、明確なビジョンを持つことができたようでした。
洗足学園では例年、夏休みにボランティア活動の実践の機会を設けています。
座学では得られない貴重な体験をすることで、生徒たちは大きく成長していきます。
ここ数年はコロナ禍のため、実践が難しい状況ではありましたが、今年度は再開を予定しています。
興味のあるボランティア活動を自らの力で探し、自分なりの計画を立て、夏休みにそれぞれ取り組んでいきます。
6月22日(水)には、本校の卒業生で大学時代のボランティア活動を経て、医学の道を志した横山果南さんの講演会を予定しています。
今後も中学2年生のボランティア学習の軌跡をレポートしていきます。
2022.06.15
彩羽祭のパンフレット表紙・缶バッジの選挙が行われます
中学行事の「紫陽祭」が終わり、本校では学内最大規模の行事で9月に開催予定の「彩羽祭」(文化祭)に向け、実行委員会の生徒たちが中心となり、準備が着々と進んでいます。
アトリウムでは、その彩羽祭のパンフレットの表紙となるメインポスターと生徒たちに配付される缶バッジのデザインが展示されています。
どの作品も力作揃いで、見る者に感動を与えてくれます。
それぞれの作品には、今年度の彩羽祭のテーマである「Sparkle」が多彩な形で表現されています。
「Sparkle」には「それぞれの個性をお互いが尊重しあい、それらが集まることでより魅力的で明るい文化祭を創る」という意味が込められています。
一人ひとりの生徒が輝き、全員が個性を活かして1つの光として、彩羽祭を活気づけ輝けるものにしたいというこのテーマを、どの作品も見事に表していました。
これらの作品の中から、パンフレットの表紙を飾る作品と缶バッジに印刷される作品が、生徒たちの投票によって決まります。
この選挙も含め、自治活動としての彩羽祭への取り組みを通して、生徒たちは一歩一歩自立への道を歩んでいます。
これからも彩羽祭に向けた生徒たちの取り組みの様子を随時レポートしていきます。
2022.06.14
高校芸術鑑賞会が日生劇場で行われました
6月10日(金)、高校1・2年では、芸術鑑賞会が行われました。
コロナ禍の影響で、ここ数年は校内で実施されていた芸術鑑賞会でしたが、感染予防を徹底した上で、本年は日比谷にある日生劇場にて「セビリアの理髪師」を鑑賞することにいたしました。
生徒たちのほとんどがオペラを鑑賞することが初めてであるため、今回は事前にオペラとはどういうものか予習動画を視聴し、オペラならではの演出を学んだ上で会場に足を運びました。
「セビリアの理髪師」は、1人の女性を巡る2人の男性の恋愛模様を面白おかしく描くオペラ作品であり、笑いあり、感動ありのあっという間の3時間となりました。
また、終始イタリア語の美しい歌声と壮大なオーケストラの演奏が華を添え、フィナーレの際には、生徒たちから割れんばかりの拍手が沸き上がりました。
日常では味わうことのできない生の芸術作品に触れ、生徒たちの感性が磨かれた鑑賞会となりました。
今週金曜日には、中学生たちの芸術鑑賞会を同じく日生劇場で開催する予定です。
2022.06.13
紫陽祭が行われました
6月11日(土)、中学合唱コンクールに代わる新たな中学行事の「紫陽祭」が開催されました。
これまでのNEWS&TOPICSでもお伝えして参りましたように、「紫陽祭」というタイトルには、小さい花が集まって大きな花をつくる紫陽花のように、1人1人が集まって大きな力を生み出したいという生徒たちの想いが込められています。
今回は「夢」をテーマに、中学3学年18クラスが各7分間で発表を行い、大賞や学年賞を目指していきます。
発表の手法は問わず、プレゼンテーションでも、公演でも自由に各クラスで決めることができます。
これまで中学の各クラスでは目標に向け、クラスで団結して「紫陽祭」での発表を企画し、練習を行い、当日に向けて準備を積み重ねてきました。
また、運営も中学3年の実行委員長が中心となり、来場者の誘導、着座案内、司会進行、舞台裏進行など全てを生徒たちが行いました。
どのポジションにいる生徒たちも、全員が満面の笑顔で会場となる前田ホールで活躍をしていました。
発表は各クラス工夫が凝らされ、演劇やダンスなど多彩な手法で自分たちの伝えたいことを表現していました。
中学1年生の初々しさ、中学2年生の向上心、中学3年生の将来を見据えた奥深さ、どの学年、どのクラスの発表にも特徴があり、それぞれのメッセージを明確に打ち出していました。
大賞や校長賞、学年賞、団結賞に輝いたクラスも、惜しくも賞は逃したクラスも、「紫陽祭」への取り組みを通して、クラスの結束を強められたようでした。
そして、頼りになる高校生たちがいない中、見事に中学生だけでこの大舞台の運営を行った実行委員の生徒たちは、一回りも二回りも大きく成長していました。
生徒たちにとって挑戦の大切さを感じ、自立への大きな前進ができた1日となりました。
大 賞 中学2年C組 「少女漫画」
校長賞 中学1年C組 「SGワンダーランド」
団結賞 中学1年A組 「夢の国~洗足万博へようこそ!~」
中学3年A組 「夢現~誰か夢だと言ってくれ。」
学年賞 中学1年E組 「一富士二鷹三茄子」
中学2年A組 「不思議の夢のJ2A」
中学3年B組 「眠れる森の美女~Another Story~」
2022.06.10
高1 夏のキャリアアッププログラムを紹介します
本校では、学内での学びと同様に、学外活動を通して得られる学びを大切にしております。
高校1年では、その活動の1つとして、夏休み期間中に大学訪問・企業訪問・宿泊研修(海外研修など)のいずれかに参加することを目標としています。
その中から、大学訪問・企業訪問についての説明を6月9日(木)に生徒たちへ行いました。
本日はその内容を紹介いたします。
今回の活動の中でも中心となる企画が以下の2つです。
・ジョブシャドーイング
・〇〇先生主催ツアー
「ジョブシャドーイング」とは、実際に企業で働く方の1日に密着し、「リアル」を観察するというもので、本やネットだけでは知ることのできない現場での動きを体感することができます。
また、事前・事後学習を通して様々な社会人との交流や質問コーナー、他校の生徒との体験の共有ができることも大きな魅力となっています。
生徒たちは、教員の説明に加え、昨年参加した先輩からの話を聞くことで強く興味を抱いた様子で、放課後すぐに申し込みをした生徒がいるほどでした。
「〇〇先生主催ツアー」とは、その名の通り、先生が自身のアンテナを張り巡らせて企画した課外活動ツアーです。
国立大学で建築学を専門とする教授の講義を受ける企画や化粧品会社での化粧品の製品開発体験など、バラエティに富んだ様々な企画がラインナップされていました。
どれも個々では体験することのできない濃い企画であり、生徒たちはどのツアーに参加するかを友人と相談しあうなど、積極的な姿勢を示していました。
高1生たちは今回の説明を踏まえ、自身の進路と重ね合わせてどの活動に参加するのかを決定し、自らのキャリアアップに努めます。
そして、夏休み明けのホームルーム研修(宿泊行事)でグループごとに経験してきたことを共有することで、より深い学びと知見を広げていく予定です。
2022.06.09
7月9日(土)学校説明会追加予約受付のお知らせ
本校では7月9日(土)に一般入試志望者対象学校説明会の開催を予定しておりますが、6月9日(木)午前8時現在、4回の説明会の全回で満席となっております。
説明会参加希望の皆様には、不都合をおかけいたしまして、大変申し訳ございません。
そこで本校では、各回25組50名(4回で計100組200名)の追加予約の受付を行うことといたしました。
予約受付の開始は、6月10日(金)午前9時を予定しております。
以下に予約に関する情報を掲載いたします。
皆様のご予約をお待ちしております。
一般入試志望者対象学校説明会(追加予約分)
開催日
2022年7月9日(土)
開催時間
1回目 説明会: 9:00~ 9:45 校舎見学: 9:45~10:30
2回目 説明会:11:10~11:55 校舎見学:11:55~12:40
3回目 説明会:13:20~14:05 校舎見学:14:05~14:50
4回目 説明会:15:30~16:15 校舎見学:16:15~17:00
※1回目から4回目までの説明会の内容はすべて同じ内容となります。
定員 追加分各回25組50名(既予約分との合計各回425組850名)
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の一般入試受験をお考えの受験生・保護者
説明会内容
・学校長ご挨拶・教育説明
・洗足学園の学力育成について
・卒業生インタビュー
・2023年度一般入試について
※ご希望の方は校舎見学のご案内をいたします。
ご予約にあたって:
・新型コロナウイルス感染防止のため、当日ご参加いただける人数を一般説明会は1家庭最大2名とさせていただきます
・ご予約は1家庭1回のみとなります。複数回のご予約は承れません。(一般説明会と帰国説明会の重複予約は可能です)
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
・キャンセルをする場合は、miraicompassで手続きをお願いします。
学校説明会の申し込み方法
追加予約受付開始
2022年6月10日(金)AM9:00
予約受付終了
2022年7月 9日(土)AM8:30
※先着順のため、残席がなくなった時点で予約を終了いたします。
お申込みに関して
1. miraicompassよりお申込みいただけます。こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。
2.受付完了後、学校説明会参加通知メールが届きます。当日はプリントアウトしたもの、もしくは携帯電話の画面を係の者にお見せください。
3.キャンセル待ちは承りません。
予約の変更に関して
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
キャンセルに関して
・キャンセルはmiraicompassで手続きをお願いします。
当日に関するご注意
・発熱や風邪の症状がある場合は、当日のご来校を見合わせてください。
・ご来校時に玄関にて、手の消毒へのご協力をお願いいたします。
・校内にご入構の際に、マスクの着用をお願いいたします。
・集合時間までに、中学高校校舎2階大講堂にお越しください。
・個別相談会はございません。校舎見学の際に担当者にご質問ください。
2022.06.08
中3 紫陽祭に向けた取り組み
6月4日(土)に中学生のみで行われる新たな行事「紫陽祭」。
先日のNEWS&TOPICSでは中学1年生の準備の様子を紹介いたしました。
本日は、中学最高学年である中学3年生の取り組みをレポートいたします。
中学3年は「紫陽祭」の運営の中核を担う学年です。
各クラスの発表に取り組むだけではなく、実行委員長を中心に実行委員たちを指揮して、行事の運営を行っていかなければなりません。
前例がない行事であるがゆえに、先輩たちの歩んだ道を進むのではなく、自ら道を切り拓いていきます。
壁にあたり、試行錯誤を繰り返す大変さはありますが、自由に自分たちの思いを具現化する楽しみがあります。
先週は実行委員長が、会場となる洗足学園前田ホールで放映するオープニングとエンディングの動画を制作し、宮阪校長先生に披露をしました。
また、各クラスでは、演目の台本ができ始め、ダンスの練習や劇の練習、音源調整などを協力して行っていました。
運営に携わる生徒たちも、中学最高学年として中学1年生や2年生たちのお手本となるべくクラスの演目に注力をする生徒たちも、その懸命な姿はとても輝いていました。
今週末の中学3年生たちの活躍が、今から楽しみです。
2022.06.07
扇風機の分解を生徒たちが行いました
本校には有志の生徒たちが、興味関心のあることに積極的に取り組む良き伝統があります。
それは、生徒会や部活動、各種実行委員会といった既存の組織の枠にとらわれず、時には友人たちとの「これ面白そうだからやってみよう!」といった何気ない会話の中から生まれることもあります。
今回の高校生たちも、一人の機械好きの生徒が挙げた人差し指に集った仲間たち4人組です。
彼女たちが取り組んだテーマは「扇風機の分解」。
普段からパソコンが壊れた際には父親と共に分解して修理を行っていたという生徒もいれば、機械には興味がなかったが友人との会話の中で感化されて興味を持ち参加したという生徒もいます。
「電磁誘導」について物理の授業で学習したことがきっかけで、様々な製品の仕組みに興味を持った彼女たち。
机上の理論を目で見て確かめたくなり、今回の扇風機の分解に挑戦することにしました。
故障のため処分間際となった扇風機を譲り受け、分解していきます。
単純な構造だと思われた扇風機が思ったより複雑であったことに、驚きを覚えたそうです。
分解を行って、「自分たちが学んだ理論が実際にどのような仕組みで実用化されているかを理解することができました。」と感想を述べてくれました。
「今後はより複雑な機械の分解に取り組み、その仕組みを解き明かしていきたいです。」と、生き生きとした表情で語ってくれました。
洗足学園では、生徒たちの探究活動を全力で応援していきます。
2022.06.03
自習スタイルの多様化
本校ではこの4月に図書館がリニューアルし、「SKYLIGHT READING ROOM」として開館しました。
新たな施設のオープンから2か月、2022年度の初めての定期考査である中間考査を経て、生徒たちの学内での自習スタイルに変化が生まれてきました。
本日はこの自習スタイル変化について、レポートします。
これまで、本校では教室をはじめ2階の自習室、1階の旧カフェテリア(現「TEA LIBRARY」)など、多くの場所で生徒たちが朝や放課後に自習を行っておりました。
そのスタイルは、机に向かい、教科書やノートを広げ、黙々と一人学習に打ち込むというものでした。
この自習スタイルに、新たなスタイルが生まれてきました。
それは、「共に学ぶ」というスタイルです。
「SKYLIGHT READING ROOM」には、広々とした「READINGエリア」があります。
「READINGエリア」では、これまでのように集中して自習に励む生徒たちの姿があります。
平日は21時まで、休日も17時まで自習ができるので、窓越しの風景に夜の帳がおりた後も、静寂な中で落ち着いて学びに取り組むことができます。
一方、新たに設けられた5部屋のスペースからなる「MEETINGエリア」では、友人たちと、時にはインタラクティブデジタルホワイトボードを使用し情報を共有しながら、時にはノートやレポートを見せ合い、お互いの学びを共有しながら、協力して理解を深めるスタイルの自習を行っている生徒たちがいました。
これまでのスタイルとは異なる、新たな自習スタイルです。
伝統的な自習スタイルと新たな自習スタイル。
自らのニーズや状況によって、生徒たちは洗足学園の最新の施設・設備を活用し、賢く柔軟に学びのスタイルを選んでいます。
生徒たちが思い描く理想の学習ができるよう、洗足学園はこれからも進化していきます。
2022.06.02
6月・7月開催予定の学校説明会の予約を開始しました
本日午前9時より、7月に開催される一般入試志望者対象学校説明会、及び6月に開催される帰国入試志望者対象学校説明会の予約を開始いたしました
説明会では、校長による挨拶・学校説明、担当者による教育説明、入試説明に加えて、卒業生を招いてのインタビューも行う予定です。
また、説明会終了後にご希望の方を対象とした校舎見学も実施いたします。(帰国説明会では帰国生英語授業の見学も実施いたします。)
ご予約はmiraicompassよりお申込みいただけます。
※なお、今後の社会状況により実施及び内容が変更される場合がございます。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
一般入試志望者対象学校説明会
開催日
2022年7月9日(土)
開催時間
1回目 説明会: 9:00~ 9:45 校舎見学: 9:45~10:30
2回目 説明会:11:10~11:55 校舎見学:11:55~12:40
3回目 説明会:13:20~14:05 校舎見学:14:05~14:50
4回目 説明会:15:30~16:15 校舎見学:16:15~17:00
※1回目から4回目までの説明会の内容はすべて同じ内容となります。
定員 各回400組800名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の一般入試受験をお考えの受験生・保護者
説明会内容
・学校長ご挨拶・教育説明
・洗足学園の学力育成について
・卒業生インタビュー
・2023年度一般入試について
※ご希望の方は校舎見学のご案内をいたします。
帰国入試志望者対象学校説明会
開催日
2022年6月23日(木)
開催時間
説明会: 10:00~11:15 授業・校舎見学:11:15~12:00
定員 300組900名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の帰国生入試受験をお考えの受験生・保護者
説明会内容
・学校長ご挨拶・教育説明
・洗足学園の帰国生教育について
・卒業生スピーチ
・2023年度帰国生入試について
※ご希望の方は授業見学・校舎見学のご案内をいたします。
ご予約にあたって:
・新型コロナウイルス感染防止のため、当日ご参加いただける人数を一般説明会は1家庭最大2名、帰国説明会は1家庭最大3名とさせていただきます
・ご予約は1家庭1回のみとなります。複数回のご予約は承れません。(一般説明会と帰国説明会の重複予約は可能です)
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
・キャンセルをする場合は、miraicompassで手続きをお願いします。
学校説明会の申し込み方法
予約受付開始
2022年6月2日(木)AM9:00
予約受付終了
一般説明会 2022年7月 9日(土)AM8:30
帰国説明会 2022年6月23日(木)AM8:30
※先着順のため、残席がなくなった時点で予約を終了いたします。
お申込みに関して
1. miraicompassよりお申込みいただけます。こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。
2.受付完了後、学校説明会参加通知メールが届きます。当日はプリントアウトしたもの、もしくは携帯電話の画面を係の者にお見せください。
3.キャンセル待ちは承りません。
予約の変更に関して
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
キャンセルに関して
・キャンセルはmiraicompassで手続きをお願いします。
当日に関するご注意
・発熱や風邪の症状がある場合は、当日のご来校を見合わせてください。
・ご来校時に玄関にて、手の消毒へのご協力をお願いいたします。
・校内にご入構の際に、マスクの着用をお願いいたします。
・集合時間までに、中学高校校舎2階大講堂にお越しください。
・個別相談会はございません。校舎見学の際に担当者にご質問ください。
2022.06.01
中1 ホームルームでの活動(後編)
昨日の前編に引き続き、5月30日(月)に行われた中学1年ホームルームでの活動の様子をレポートいたします。
後編の本日は、6月に開催予定の「紫陽祭」への中1生たちの取り組みの様子を紹介します。
「紫陽祭」は、例年行われていた合唱コンクールに代わる行事として、中学のリーダー学年である中学3年生たちが企画した、中学校のオリジナル行事です。
今年の行事のタイトルである「紫陽祭」には、小さい花が集まって大きな花をつくる紫陽花のように、1人1人が集まって大きな力を生み出したいという想いが込められています。
具体的には「夢」をテーマに、中学3学年18クラスが各7分間で発表を行い、大賞や学年賞を目指していきます。
発表の手法は問わず、プレゼンテーションでも、公演でも自由に各クラスで決めることができます。
中学1年でも、「紫陽祭委員」が募られ、この実行委員を中心に6クラスがそれぞれ独自に、当日のプレゼンテーションの企画を考え、準備を行っていました。
教室を覗くと、あるクラスでは、紫陽祭委員を中心に衣装、照明、ナレーター、音声など配役を決め、各グループに分かれて練習をしている様子が見られました。
そこではChromebookを使用して、音声を流したり、台本を確認したり、配置のための写真を撮るなどの準備を行っている姿がありました。
また、あるクラスではグループに分かれて、今年新たにオープンした図書館である「SKYLIGHT READING ROOM」に設置されたMacProを用いて、プレゼンテーションでの発表内容の調査を行い、資料を作成していました。
白樺湖ホームルーム研修の準備集会においても、紫陽祭の準備においても、生徒たちが自ら好奇心を持ち、目を輝かせて積極的に取り組む様子が大変印象的でした。
今から生徒たちの活躍が楽しみです。
2022.05.31
6月・7月学校説明会のお知らせ
本校では、一般入試志望者対象学校説明会を7月9日(土)に、帰国入試志望者対象学校説明会を6月23日(木)に開催いたします。
説明会では、校長による挨拶・学校説明、担当者による教育説明、入試説明に加えて、卒業生を招いてのインタビューも行う予定です。
また、説明会終了後にご希望の方を対象とした校舎見学も実施いたします。(帰国説明会では帰国生英語授業の見学も実施いたします。)
ご予約はmiraicompassよりお申込みいただけます。
※なお、今後の社会状況により実施及び内容が変更される場合がございます。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
一般入試志望者対象学校説明会
開催日
2022年7月9日(土)
開催時間
1回目 説明会: 9:00~ 9:45 校舎見学: 9:45~10:30
2回目 説明会:11:10~11:55 校舎見学:11:55~12:40
3回目 説明会:13:20~14:05 校舎見学:14:05~14:50
4回目 説明会:15:30~16:15 校舎見学:16:15~17:00
※1回目から4回目までの説明会の内容はすべて同じ内容となります。
定員 各回400組800名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の一般入試受験をお考えの受験生・保護者
説明会内容
・学校長ご挨拶・教育説明
・洗足学園の学力育成について
・卒業生インタビュー
・2023年度一般入試について
※ご希望の方は校舎見学のご案内をいたします。
帰国入試志望者対象学校説明会
開催日
2022年6月23日(木)
開催時間
説明会: 10:00~11:15 授業・校舎見学:11:15~12:00
定員 300組900名
集合場所:洗足学園中学高等学校 大講堂
参加対象:本校の帰国生入試受験をお考えの受験生・保護者
説明会内容
・学校長ご挨拶・教育説明
・洗足学園の帰国生教育について
・卒業生スピーチ
・2023年度帰国生入試について
※ご希望の方は授業見学・校舎見学のご案内をいたします。
ご予約にあたって:
・新型コロナウイルス感染防止のため、当日ご参加いただける人数を一般説明会は1家庭最大2名、帰国説明会は1家庭最大3名とさせていただきます
・ご予約は1家庭1回のみとなります。複数回のご予約は承れません。(一般説明会と帰国説明会の重複予約は可能です)
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
・キャンセルをする場合は、miraicompassで手続きをお願いします。
学校説明会の申し込み方法
予約受付開始
2022年6月2日(木)AM9:00
予約受付終了
一般説明会 2022年7月 9日(土)AM8:30
帰国説明会 2022年6月23日(木)AM8:30
※先着順のため、残席がなくなった時点で予約を終了いたします。
お申込みに関して
1. miraicompassよりお申込みいただけます。こちらのページの最下段の「お申し込みはこちら」ボタンより専用サイトに接続してください。
2.受付完了後、学校説明会参加通知メールが届きます。当日はプリントアウトしたもの、もしくは携帯電話の画面を係の者にお見せください。
3.キャンセル待ちは承りません。
予約の変更に関して
・予約の変更はマイページより行ってください。
・参加日、参加回の変更は、予約状況によっては行うことができないこともございます。
キャンセルに関して
・キャンセルはmiraicompassで手続きをお願いします。
当日に関するご注意
・発熱や風邪の症状がある場合は、当日のご来校を見合わせてください。
・ご来校時に玄関にて、手の消毒へのご協力をお願いいたします。
・校内にご入構の際に、マスクの着用をお願いいたします。
・集合時間までに、中学高校校舎2階大講堂にお越しください。
・個別相談会はございません。校舎見学の際に担当者にご質問ください。
2022.05.31
中1 ホームルームでの活動(前編)
5月30日(月)、中学1年では今夏に実施が予定されている白樺湖ホームルーム研修の準備のための学年集会と、6月に開催予定の「紫陽祭」(中学合唱コンクールに代わる行事)に向けての準備が、ホームルームの時間に行われました。
前編と後編の2回に渡って、生徒たちの活動の様子をレポートします。
前編の本日は、白樺湖ホームルーム研修に向けての取り組みを紹介いたします。
本校では、洗足学園生としての自覚を高め、互いに認め合い学び合うため、他者との関わりの中で自己を見つめ、コンピテンシー能力を身につけていく2泊3日のホームルーム研修を中学1年で行っています。
自然あふれる白樺湖に赴き、大地の恵みへの感謝の気持ちと自然環境を守り次の世代へ引き継ぐ精神を培うことも、この宿泊研修の大きな目的です。
具体的には、ハイキングや牧場での実習体験から大自然を感じ、キャンプファイヤーでは共に学園で生活する仲間たちとの一体感を感じとっていきます。
自己と他者そして自然を含め自らが生きる社会・環境を思索していく2泊3日です。
学年集会では、生徒たちにこのようなホームルーム研修の目的を紹介した上で、生徒たち自身が積極的に行事を創り上げるという意識を持てるよう、ホームルーム研修委員の役割が説明され、募集が行われました。
クラス・学年の取り纏めやしおりの作成など様々な仕事がありますが、生徒たちは「この貴重な機会に洗足で初めての宿泊研修を創ってみませんか。」という言葉を受けて、興味津々の様子でした。
後編の明日は、今年初めて行われる合唱コンクールに代わる行事である「紫陽祭」に、中学1年生がどのように取り組んでいるかを紹介いたします。
お楽しみに。
2022.05.27
硬式テニス部の活動を紹介をいたします
生徒による自治活動は本校の教育活動の大きな柱であり、生徒たちが「自立」していく上で、大変重要な要素となっております。
その中でも生徒会活動と並んで活発に行われている活動が部活動です。
今回より本校の部活動の様子や活躍を定期的に紹介して参ります。
2022年度初回は硬式テニス部のレポートです。
本校グラウンド中央にあるテニスコートを、ソフトテニス部と交互に使用して活動を行っている硬式テニス部。
テニスコートでは、基礎練習と試合に向けた実践練習を行っています。
コートをソフトテニス部が使用している日は、グラウンドでラダーを使用したトレーニングやランニングなどの体力づくりを行っています。
初心者の部員も多く所属しているのが特徴で、入部後、テニスの基礎練習と体力づくりを行う期間を経て、実際にコートに入って練習を行っていきます。
5月4日に行われた神奈川県中学テニス連盟主催の横浜市・合同北・合同南ブロック大会ダブルス本戦では、中学2年のFさん・Mさんのペアが7位に入賞し、本校硬式テニス部初の神奈川県大会出場を決めるなど、生徒たちの頑張りは実を結んでいます。
部員たちからのメッセージが届いています。
「私達は高校生12名、中学生25名の計37名で月・水・木・金曜日の週4日活動しています。
テニスの技術の向上を目指して、日々練習に励んでいます。
合宿、大会などすべての行事に対して全力で取り組む部活です。
学年の枠を超えて、切磋琢磨しながら、楽しく活動しています。」
学業との両立を図りながら、部活動にも精力的に取り組む生徒たちの様子を、今後もレポートしていきます。
2022.05.26
中3 探究活動の様子(研究論文編)を紹介いたします
先日高校1年での研究論文報告会の様子を紹介いたしましたが、現中学3年でも研究論文の執筆に向けて探究活動を開始しています。
本日は5月12日、19日に行われた「総合的な探究の時間」での取り組みを紹介いたします。
5月12日は、研究論文の執筆に向け、読み進めた文献についての発表を行いました。
生徒たちは、ゴールデンウィーク中に自分の興味のある分野の新書や論文を読み、その内容をChromebookでまとめ、グループ内で発表しました。
4から5人でグループを作り、発表後に質疑応答を行っていきます。
テーマは多岐に渡り、級友たちのこれまで知らなかった分野の発表に、積極的な質問と応答が飛び交いました。
5月19日は、研究論文を執筆するにあたり、欠かせない「情報収集」をテーマに取り組みました。
「信頼できる文献は何なのか」や、論文が検索できるGoogle scholarの使い方など、今後調べていく上での「情報」について生徒たちは学んでいきました。
Google scholarで、自らの興味のある分野の論文を読み進める生徒たちの表情は真剣そのものでした。
本校では「知」の創造を目指し、今回紹介いたしました研究論文をはじめとした「探究活動」とコンピテンシー能力を育む「哲学対話」に、積極的に取り組んでいます。
今後も生徒たちの学びを随時レポートしていきます。