News & Topics

ニュース&トピックス

学園の最新情報はこちらをご覧ください。

2025.10.31

SDGs QUEST みらい甲子園最優秀賞チームの万博での発表

2024年度に全国各地で開催された「SDGs QUEST みらい甲子園」において、最優秀賞を受賞した高校生チームが、2025年10月8日(水)大阪・関西万博会場「サステナドーム」に集いました。
このイベントでは、全国2,700を超える応募チームの中から選ばれた高校生たちが、「Beyond2030」をテーマに、これからの世界を変えるアクションアイデアを発表しました。
本校からは、神奈川県大会で最優秀賞を受賞し、その後も継続して林業というテーマに取り組み続けている高校2年生のチーム「りんりん」が、県代表として発表を行いました。

万博での発表の様子を登壇したメンバー自らが紹介いたします。
どうぞお読みください。

私たちは「運動×林業〜林業をもっと身近に〜」というテーマのもと、林業をより多くの人に知ってもらうこと、そしてそれぞれのライフスタイルに合わせて職として受け入れてもらうことの2段階で、林業従事者を増やすことを目指しました。
気軽に林業に関わる仕組みをつくることで、働く人が「運動」「健康」「仕事」「社会貢献」という4つの要素を同時に実現できるアイデアを発表しました。
各地域の代表者による発表はどれも非常にハイレベルで、クラブや学校単位で長期間活動しているチームや、大学と共同研究を行っているチームなど、同世代でここまで取り組んでいる人たちがいることに大きな刺激を受けました。
神奈川県代表としてその場に立ち、他の代表者の皆さんと同じ舞台で発表できたことは、とてもありがたく貴重な経験でした。
同時に、自分もこれからさらに努力を重ねていきたいと強く感じました。

彼女たちの挑戦は、これからも続いていきます。
洗足学園は、生徒たちの努力をこれからも応援していきます。

>詳しくはこちら

2025.10.30

10月のアトリウム展示作品を紹介いたします

洗足学園では、感性を伸ばすことは学校教育における重要な要素であると考えています。
校内にはミネルヴァ像をはじめとした一流の芸術作品が置かれています。

恵まれた環境の中で生徒たちは音楽と共に美術や書道といった芸術の授業にも励み、素晴らしい作品を制作しています。
正面玄関を入りすぐの吹き抜けスペースであるアトリウムには、美術や書道の授業で生徒たちが制作した作品が定期的に展示されます。
その作品はいずれも力作ぞろいです。

10月は、中学1年美術の授業で制作された「色彩アート」が展示されました。
色彩構成を学ぶ授業で制作された作品のテーマは、「季節」です。
春・夏・秋・冬から1つの季節を選んで、色と形でデザインを行います。
生徒たちは、季節の持つ魅力を自分なりに解釈し、想像力を膨らませて、色と形でそれを表現していました。

美術で培った力は、きっと他教科での学びや日々の生活の中にも活きていくはずです。
WEB上ではありますが、生徒たちの作品をどうぞご覧ください。

>詳しくはこちら

2025.10.29

日本の次世代リーダー養成塾での高1生の頑張り

この夏、高校1年生のY.Rさんは九州で開催された「日本の次世代リーダー養成塾」に参加しました。
本日は、Yさんの挑戦をレポートいたします。

「日本の次世代リーダー養成塾」は、地方自治体と経済界がスクラムを組み、全国の志の高い高校生約150人を対象に、日本だけではなく、世界を舞台に挑戦をする人財の育成を目指したサマースクールです。
自国や近隣諸国の歴史や文化、一般教養を身につけ、多様性を認めることができる国際人になるための素養を磨いていきます。
塾長は、日本経済団体連合会の会長が務めます。

報告に訪れた校長室で、宮阪校長先生に参加のきっかけを尋ねられると、Yさんは「『自分を本気で変えたい』と思って参加しました」と語ってくれました。
12日間のプログラムは、マハティール元マレーシア首相をはじめとした各界を代表する講師による講義、ディスカッション、 グローバル・ハイスクール・サミットなど、盛りだくさんの内容です。
プログラムを通じて、「考えを言語化することで自分の思いを伝えられるということに気付けました」と笑顔で話してくれました。
原稿がなくても、話すことができる勇気を持つことができたそうです。

「難病に取り組んでいきたい」という将来の目標を持つYさん。
「リーダー塾をもっと広めていきたい」と力強く語ってくれました。

>詳しくはこちら

2025.10.28

中2 Global Village事前学習 後編

昨日に続いて本日は、中学2年で実施される2泊3日の宿泊研修「Global Village」の事前準備・学習について、後編としてレポートいたします。

前編では、夏休みに全員が取り組んだボランティア活動を英語で発表する準備について紹介いたしましたが、中2生の事前準備はこれだけではありません。
当日の活動をより有意義なものにするための取り組みを数多く行っています。

その一つに、「洗足学園中学高等学校の学校紹介」を英語で行うというものがあります。
Global Leader(留学生スタッフ)に自身の学校を理解してもらうため、英語によるスピーチ原稿とポスター作成に取り組みました。
班ごとに作成を進めましたが、校舎の写真撮影をするなど分担を行い、互いに助言をし合いながら作成を進める姿が大変印象的でした。
試行錯誤の努力は、きっとGlobal Leaderたちに伝わり、より深い交流ができるはずです。

明日から始まる2泊3日の中2生たちの「挑戦」に、大いに期待したいと思います。

>詳しくはこちら

2025.10.27

中2 Global Village事前学習 前編

明後日より中学2年では、2泊3日の宿泊行事「Global Village」が行われます。
本日と明日のNEWS&TOPICSでは、これまで中2生たちが取り組んできた「Global Village」の事前準備・学習について掲載いたします。

「Global Village」は、「世界はひとつの村」というコンセプトのもとに実施する英語プログラムです。
このプログラムにより、各国の留学生たちとの英語を用いた種々の活動の中で、英語によるコミュニケーション能力を高めるとともに、異文化を理解することを目指しています。

中学2年では、「奉仕」の精神や社会貢献を実践するため、夏休みに全員が「校外でのボランティア活動」に参加しています。
「Global Village」の事前準備として、「ボランティア活動の紹介」「活動を通じて得たこと」「自身の変化」等についてGlobal Leader(留学生スタッフ)に発表するため、英語によるスピーチ原稿とポスター作成に取り組みました。

「Global Village」当日まで作成は続きますが、その過程の中で、「伝えたい」という努力と創意工夫こそ、コミュニケーション能力と異文化理解の土台であることを学んでくれると期待しています。

明日は、事前学習の後編をお届けいたします。
どうぞ、お楽しみに。

>詳しくはこちら

2025.10.24

帰国生入試面接対策講座の配信を開始いたしました

10月24日(金)午前10時より、2026年度帰国生入試面接対策講座の動画の配信を開始いたしました。
本校の帰国生入試英語面接試験のねらいや採点のポイント、今後の家庭で行う対策のアドバイスをオンラインで視聴いただけます。

Youtubeでの配信でございますので、いつでもどこでもご覧いただけます。
視聴期間は2025年度末(2026年3月末日)までとなっておりますので、小学校6年生のみならず、これから本校の帰国生入試をお考えの方も、参考までに是非ご覧ください。

下のサムネイルをクリックしてご視聴ください。

>詳しくはこちら

2025.10.23

高2 修学旅行に向けた取り組み

先々週のNEWS&TOPICSでは、中学3年生の修学旅行に向けた取り組みをレポートいたしました。
もう一つの修学旅行学年である高校2年生の取り組みも、その準備が佳境に入っています。
本日は、高2生たちの活動の様子をレポートいたします。

10月下旬の京都・奈良への旅行を目前に控え、生徒たちは主体性を発揮して、準備を進めています。
修学旅行を主導するのは、各クラスから立候補をした修学旅行委員の生徒たちです。

今回は、修学旅行委員が、高校2年の生徒たちのために楽しみながら修学旅行先について学べる「謎解き」を実施しました。
一つ目は、クラス単位での謎解きです。
委員の生徒たちの力作である謎解きですが、これは単に謎を解くだけでは終わりません。
解いた謎が修学旅行先の歴史的背景や地理的な状況と繋がっており、楽しみながら学びを深められる内容になっています。

二つ目はクイズ大会形式のイベントです。
これも単なるクイズ大会で終わらず、修学旅行先の様々な情報に関して的確に知識が得られるよう工夫を行っています。
こちらは、高校2年の生徒全員が参加しました。
盛り上がりながら学んでいく生徒の様子が、大変印象的でした。

修学旅行委員を中心に、修学旅行に向けて全ての生徒たちの期待が高まっていく様子が伺えました。
生徒たちがどのような修学旅行を形作っていくのか、今から楽しみです。

>詳しくはこちら

ARCHIVES

一覧を見る

page_top